みんなで読もう!吉川英治の三国志SNS
小説を読む

武器

方天戟

冒頭 方天戟(ほうてんげき)とは、三国時代を舞台にした物語で武将が用いる長柄武器・戟の一種を指す語です。吉川三国志では、主に呂布の得物として描かれ、騎乗のまま大軍の中を斬り抜ける威力を示します。...

蛇矛

蛇矛(だぼう) 概要 蛇矛(だぼう)とは、長い柄の先に蛇のうねりを思わせる大きな刃を備えた矛の一種です。吉川三国志では主に張飛の愛用武器として描かれ、丈八(約一丈八尺)の長柄に牙形の穂先を...

偃月刀

偃月刀(えんげつとう)とは 偃月刀は、中国武術や歴史物語に登場する長柄武器の一種である。刀身が大きな弧を描いており、形が半月(偃月=寝かせた月)に似ていることからその名がある。柄は長く、...

ナビゲーション
  • 全記事
  • ログイン
  • アカウント作成
  • 利用規約・プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
小説は青空文庫の 吉川英治 三国志 を使用しています。
Powered by WikiGo
© 2025 All rights reserved