Search Results

New Word
藤甲蛮

一  すでに国なく、王宮もなく、行くに的もない孟獲は、悄然として、 「どこに落着いて、再挙を図ろうか」と、周囲の者に諮った。  彼の妻の弟、帯来がいった。 「ここから東南の方、七百里に、一つの国がある。烏戈国といって、国...

出師の巻 本文 三国志
3 days ago
覆面の船団

一  夜靄は深くたれこめていた。二十余艘の兵船は、おのおの、纜から纜を一聯に長くつなぎ合い、徐々と北方へ向って、遡航していた。 「とんと、分りません」 「何がです」 「この船団の目的と、先生の心持が」 「は、は、は。...

本文 三国志 赤壁の巻
3 days ago
食客

一  北方攻略の業はここにまず完成を見た。  次いで、曹操の胸に秘められているものは、いうまでもなく、南方討伐であろう。  が、彼は、冀州城の地がよほど気に入ったとみえて、ここに逗留していること久しかった。  一年余の工...

孔明の巻 本文 三国志
3 days ago
殺地の客

一  孔明の使命はまず成功したといってよい。呉の出師は思いどおり実現された。孔明はあらためて孫権に暇を告げ、その日、すこし遅れて一艘の軍船に身を託していた。  同舟の人々は、みな前線におもむく将士である。中に、程普、魯粛の二将も...

本文 三国志 赤壁の巻
3 days ago
大号令

一  柴桑城の大堂には、暁天、早くも文武の諸将が整列して、呉主孫権の出座を迎えていた。  夜来、幾度か早馬があって、鄱陽湖の周瑜は、未明に自邸を立ち、早朝登城して、今日の大評議に臨むであろうと、前触れがきているからである。 ...

本文 三国志 赤壁の巻
3 days ago
孫権立つ

一 「あっ、何だろう?」  宿直の人々は、びっくりした。真夜半である。燭が白々と、もう四更に近い頃。  寝殿の帳裡ふかく、突然、孫策の声らしく、つづけさまに絶叫がもれた。すさまじい物音もする。 「何事?」と、典医や武士も...

孔明の巻 本文 三国志
3 days ago
母子草

一  于禁は四日目に帰ってきた。  そのあいだ曹操は落着かない容子に見えた。しきりに結果を待ちわびていたらしい。 「ただいま立ち帰りました。遠く追いついて、蔡夫人、劉琮ともに、かくの如く、首にして参りました」  于禁の報...

本文 三国志 赤壁の巻
3 days ago
山谷笑う

一  八十余万と称えていた曹操の軍勢は、この一敗戦で、一夜に、三分の一以下になったという。  溺死した者、焼け死んだ者、矢にあたって斃れた者、また陸上でも、馬に踏まれ、槍に追われ、何しろ、山をなすばかりな死傷をおいて三江の要塞か...

本文 望蜀の巻 三国志
3 days ago
孔明・風を祈る

一  よほど打ち所が悪かったとみえる。周瑜は営中の一房に安臥しても、昏々とうめき苦しんでいる。  軍医、典薬が駈けつけて、極力、看護にあたる一方、急使は、呉の主孫権の方へこの旨を報らせに飛ぶ。 「奇禍に遭って、都督の病は重態...

本文 三国志 赤壁の巻
3 days ago
一竿翁

一  ここ四、五日というもの黄蓋は陣中の臥床に横たわったまま粥をすすって、日夜呻いていた。 「まったくお気の毒な目にあわれたものだ」  と、入れ代り立ちかわり諸将は彼の枕頭を見舞いに来た。  或る者は共に悲しみ、或る者は...

本文 三国志 赤壁の巻
3 days ago
蜀呉修交

一  要するに、陸遜の献策は。  一つには魏の求めに逆らわず、二つには蜀との宿怨を結ばず、三つにはいよいよ自軍の内容を充実して形勢のよきに従う。  ということであった。  呉の方針は、それを旨として、以後、軍は進めて、あ...

出師の巻 本文 三国志
3 days ago
鉄鎖の陣

一  数日の後。  水軍の総大将毛玠、于禁のふたりが、曹操の前へ来て、謹んで告げた。 「江湾の兵船は、すべて五十艘六十艘とことごとく鎖をもって連ね、ご命令どおり連環の排列を成し終りましたれば、いつご戦端をおひらきあるとも、万...

本文 三国志 赤壁の巻
3 days ago
呉の外交

一  ――それより前に。  張飛の首を船底に隠して、蜀の上流から千里を一帆に逃げ降った范疆、張達のふたりは、その後、呉の都建業に来て、張飛の首を孫権に献じ、今後の随身と忠節を誓ったあげく、 「蜀軍七十余万が、近く呉に向って襲...

出師の巻 本文 三国志
3 days ago
蛮娘の踊り

一  海を行くような蒼さ暗さ、また果てない深林と沢道をたどるうちに、忽然、天空から虹の如き陽がこぼれた。ひろやかな山ふところの谷である。おお、万安渓はここに違いないと、孔明は馬をおりて、隠士の家を探させた。 「あれです。あの山荘...

出師の巻 本文 三国志
3 days ago
兄弟再会

一  その晩、山上の古城には、有るかぎりの燭がともされ、原始的な音楽が雲の中に聞えていた。  二夫人を迎えて張飛がなぐさめたのである。 「ここから汝南へは、山ひとこえですし、もう大船に乗った気で、ご安心くださるように」 ...

孔明の巻 本文 三国志
3 days ago
狂瀾

一  本来、この席へ招かれていいわけであるが、孔明には、玄徳が来たことすら、聞かされていないのである。  以て、周瑜の心に、何がひそんでいるか、察することができる。 「……?」  帳の外から宴席の模様をうかがっていた孔明...

本文 三国志 赤壁の巻
3 days ago
赤壁の大襲撃

一  時すでに初更に近かった。  蔡和の首を供えて水神火神に祷り、血をそそいで軍旗を祭った後、周瑜は、 「それ、征け」と、最後の水軍に出航を下知した。  このときもう先発の第一船隊、第二船隊、第三船隊などは、舳艫をそろえ...

本文 望蜀の巻 三国志
3 days ago
女傑

一  孔明は五度孟獲を放した。  放つに際して、 「汝の好む土地で、汝の望む条件で、さらに一戦してやろう。しかしこんどは、汝の九族まで亡ぼすかも知れないぞ。心して戦えよ」といった。  弟の孟優も朶思大王も、同時に免した。...

出師の巻 本文 三国志
3 days ago
歩く木獣

一  隣国へ使いに行った帯来が帰ってきて告げた。 「われわれの申入れを承知して、数日の間に、木鹿王は自国の軍を率いて来ましょう。木鹿軍が来れば、蜀軍などは木っ端微塵です」  彼の姉祝融夫人も、その良人孟獲も、今はそれだけを一...

出師の巻 本文 三国志
3 days ago
三江

人名 三国志
9 days ago