故園
一
その翌日である。玄徳たち三名は、にわかに五台山麓の地、劉恢の邸宅から一時身を去ることになった。
別れにのぞんで、主の劉恢は、落魄の豪傑玄徳らのために別離の小宴をひらいて、さていうには、
「また、時をうかがって、この地へぜひ戻っておいでなさい。お連れになってきた二十名の兵や下僕たちは、それまでてまえの邸に預かっておきましょう。そして今度お見えになった時こそ、再起のご準備におかかりなさい。黄巾の乱は小康を得ても、洛陽の王府そのものに自潰の兆しがあらわれてきています。せっかく、自重自愛して、どうか国家のために尽してください」
「ありがとう」
四人は起って乾杯した。
劉恢のいうように、ここへくる時連れて来た二十名ばかりの一族郎党の身は、皆、劉家に託しておいて、関羽、張飛、玄徳、思い思いに別れて一時身をかくすこととなった。
が――劉家の門を出る時は、三人一緒に出た。世間の眼もあるので、劉恢はわざと見送らなかった。けれど、邸内の楼台から三名の姿が遠くなるまで独り見送っている美人があった。いうまでもなく芙蓉娘であった。
張飛は知っていた。
しかし、わざと何もいわなかった。玄徳も黙々と歩いていた。
もう五台山の影も後ろに遠く霞んでから、張飛がそっと玄徳へいった。
「きのうお言葉を伺って、もう自分らもあなたの心事を疑うような気もちは抱いておりません。むしろ大丈夫の多情多恨のおこころを推察しておりますよ。例えば、私が酒を愛するようなものですからな」
彼は、酒と恋を、一つものに考えているのだ。
その程度だから、玄徳の心に同情するといっても、およそ玄徳の感傷とははなはだ遠いものにちがいなかった。
「――だが、長兄」と、張飛はまた、玄徳の顔をさし覗いて云った。
「豪傑は色に触るべからずという法はない。あなただって一生涯独身でいられるわけもない。ほんとに芙蓉娘がお好きならこの張飛が話してどんなことにでもします。拙者にとっては、旧主のご息女ではあるし、ああいう頼りのないお身の上ですからむしろあなたに願っても生涯を見ていただきたいくらいなものですよ。けれど今はいけませんな。時でないでしょう。志を得た後のことにね」
「わかったよ」
玄徳は、うなずいた。
それから州道の道標の下まで来ると、
「じゃあ、わしはここから一人別れて、ひとまず郷里の涿県へ行くからね、いずれまた、一度この五台山下へ戻って来るが」と、いった。
張飛も、関羽も、各〻そこから別れて、ひとまず思い思いに落ちてゆくつもりであったが、片時の間も離れたことのない三人なので、さすがに寂しげに、
「こんどはいつここで会おう」
「この秋」
玄徳がいう。二人はうなずいて、
「ではあなたはこれから涿県の母御のもとへおいでになるつもりですか」
「うム。ご無事なお顔だけ拝したら、またすぐ風雲の裡へ帰ってくる。涼秋の八月、再び三人して、五台山の月を見よう」
「おさらば」
「気をつけて」
「お互いに」
三名は三方の道へ、しばし別離の姿をかえりみ合った。
二
関羽と張飛のふたりに別れてから、玄徳は姿を土民のふうに変えて、ただ一人、故郷の涿県楼桑村へ、そっと帰って行った。
「ああ、桑の木も変らずにある……」
何年ぶりかで、わが家の門を見た玄徳は、そこに立つと一番先に、例の巨きな桑の大樹を、懐かしげに見上げていた。
――かたん。
――ことん、かたん。
すると蓆を織る機の音が家の裏のほうで聞えた。玄徳は、はっと心を打たれた。ここ両三年は馬上に長槍をとって、忘れはてていたが、幼少から衣食してきた生業の莚織の機は、今なお、この故郷の家では休んでいなかった。
その機を、その筬を、今も十年一日のごとく動かしている者は誰だろうか。
問うまでもない、玄徳の母であった。征野に立った息子の後を、ひとり留守している老いたる母にちがいなかった。
「いかにお淋しいことであったろう。また、ご不自由なことであったろう」
家にはいらぬうちに、玄徳はもう瞼を涙でいっぱいにしていた。思えば幾年の間、転戦また転戦、故郷の母に衣食の費を送るいとまさえなかった。便りすら幾度か数えるほどしかしていなかった。
――すみません。
彼はまず故園の荒れたる門に心から詫びて、そして機の音の聞える裏のほうへ馳けこんで行った。
ああそこに、黙然と、蓆を織っている白髪の人。――玄徳は見るなり後ろから馳け寄って、母の足もとへ、
「母上っ」
ひざまずいた。
「――母上。わたくしです。今帰って参りました」
「……?」
老母は、驚いた顔して、機の手を休めた。そして、玄徳のすがたをじっと見て、
「……阿備か」
と、いった。
「長い間、お便りもろくにせず、定めし何かとご不自由でございましたろう。陣中心にまかせず、転戦からまた転戦と、戦に暮れておりましたために」
子の言葉をさえぎるように、
「阿備。……そしておまえはいったい、なにしに帰ってきたのですか」
「はい」
玄徳は地に面を伏せて、
「まだ志も達せず、晴れて母上にお目にかかる時機でもありませんが、先頃から官地を去って、野に潜んでおりますゆえ、役人たちの目をぬすんで、そっとひと目、ご無事なお顔を見に戻って参りました」
老母の眼は明らかにうるんでみえた。髪もわずかのうちに梨の花を盛ったように雪白になっていた。眼もとの肉もやつれてみえるし――機にかけている手は藁ゴミで荒れている。
しかし、以前にかわらないものは、子に対してじっと向ける眸の大きな愛と峻厳な強さであった。こぼれ落ちそうな涙をもこらえて、老母は、静かにいうのだった。
「阿備……」
「はい」
「それだけで、そなたはこの家へ帰っておいでなのかえ」
「え。……ええ」
「それだけで」
「――母上」
すがり寄る玄徳の手を、老母は、藁ゴミとともに裳から払って、たしなめるようにきつく云った。
「なんです。嬰児のように。……それで、おまえは憂国の偉丈夫ですか。帰ってきたものはぜひもないが、長居はなりませんぞ。こよい一晩休んだら、すぐ出てゆくがよい」
三
思いのほかな母の不機嫌な気色なのである。それも、自分を励まして下さるためと、劉玄徳は、かえって大きな愛の下に泣きぬれてしまった。
母は、その子を、大地に見ながら、なお叱っていった。
「まだおまえが郷土を出てから、わずか二年か三年ではないか。貧しい武器と、訓練もない郷兵を集めて、このひろい天下の騒乱の中へ打って出たおまえが、たった三年やそこらで、功を遂げ名をあげて戻ってこようなどと……そんな夢みたいなことを母は考えて待っておりはしない。……世の中というものはそんな単純ではありません」
「母上。……玄徳の過りでございました。どこへ行っても、自分の正義は通らず、戦っても戦っても、なんのために戦ったのか、この頃、ふと失意のあまり疑いを抱いたりして」
「戦に勝つことは、強い豪傑ならば、誰でもすることです。そういう正しい道のさまたげにも、自分自身を時折に襲ってくる弱い心にも打ち克たなければ、所詮、大事はなし遂げられるものではあるまいが」
「……そうです」
「ようく、お分りであろう。……もうそなたも三十に近い男児。それくらいなことは」
「はい」
「そこらの豪傑たちが、乱世に乗じて、一州一郡を伐取りするような小さい望みとは違うはずです。漢の宗室の末孫、中山靖王の裔であるおまえが、万民のために、剣をとって起ったのですよ」
「はい」
「千億の民の幸いを思いなさい。老先のないこの母ひとりなどが何であろう。そなたの心が――せっかく奮い起した大志が――この母ひとりのために鈍るものならば、母は、億民のために生命を縮めても、そなたを励ましたいと思うほどですよ」
「あ。母上」
玄徳は驚いて、ほんとにそういう決心もしかねない母の袂にすがって、
「悪うござりました。もう決して女々しい心はもちません。あしたの朝は、夜の明けぬうちにここを去りますから、どうかただ一晩だけお側において下さいまし」
「…………」
老母も、くずれるように、地へ膝をついた。そして、玄徳の体を、そっと抱いて、白髪の鬢をふるわせながらささやいた。
「阿備や……。だが、わたしはね、亡きお父さんの代りにもなっていうのだよ。今のは、お父さまのお声だよ。お叱りだよ。――あしたの朝は、近所の人の人目にかからないように、暗いうちに立っておくれね」
そういうと、老母はいそいそと母屋のほうへ立ち去った。
間もなく、厨のほうから、夕餉を炊ぐ煙が這ってきた。失意の子のために、母はなにか温かい物でも夕餉にと煮炊きしているらしいのであった。
玄徳は、その間に、蓆機へ寄って、織りのこして行った幾枚かの蓆を織りあげていた。
手もとが暗くなってくる。白い夕星がもう上にあった。
機を離れて、彼はひとり、裏の桃林を逍遥していた。はや晩春なので、桃の花はみな散り尽して黒い花の蕋を梢に見るだけであった。
「ああ。故園は変らない――」
玄徳は嘆じた。
桃花はまた春に若やぐが、母の白髪が再び黒くかえる日はない。春秋は人の身のうえにのみ短い。しかも自分の思う望みは遠くまた大きく、いつの日、彼の母が心のそこからよろこんでくれる時がくるだろうか、考えると、いたずらに大きな嘆声が出るばかりであった。
「――阿備やあ。阿備やあ」
もう暗い母屋のほうでは、母が夕餉のできたことを告げて呼んでいる。玄徳は、なんの悩みもなかった少年の頃を思い出して、少年のように遠くから高く答えながら馳けだした。