大歩す臣道

 一羽の猛鷲が、翼をおさめて、山上の岩からじっと、大地の雲霧をながめている。――
 遠方から望むと、孤将、関羽のすがたはそんなふうに見えた。
「お待たせいたしました」
 張遼はふたたびそこへ息をきって登ってきた。そして自分の歓びをそのまま、
関羽どの、歓ばれよ。貴公の申し出られた三つの条件は、ことごとく丞相のご快諾を得るところとなった。さあ、拙者と同道して、山を降りたまえ」と、告げた。
 すると、関羽は、
「あいや、なお少々、ご猶予を乞いたい。さきに申した条件は、関羽一個の意にすぎない。この関羽としては、ついに、そうするしか道はないと覚悟したが、なお二夫人のお心のほどははかられぬ……」
「それまでご斟酌にはおよぶまいに」
「いやいやそうでない。お力のない女性方とはいえ、ご主君に代るご主筋――一応はおふた方の御意をも仰がずには、曹操の陣門へ駒をつなぐわけには参らぬ。それがし、これより城中に入って、親しく二夫人の御前にまみえ、事の次第をお告げして、ご承諾をうけて参るほどに、まず曹操から下知をくだして、麓の軍勢を、この上より三十里外に退かせ給え」
「では、その後で、かならず丞相の陣門へ、降服して参られるか」
「きっと、出向く」
「しからば、後刻」と、武士と武士のことばをつがえて、張遼は速やかに立ち去った。
 曹操は、やがて張遼から、その要求を聞いて、実にもとうなずき、すぐ、
「諸軍、囲みを解いて、速やかに三十里外に退くべし」と、発令した。
 謀将荀彧はおどろいて、
「まだ関羽の心底はよくわかりません。もし、変を生じたらどうしますか」
 と、伝令をとめて、曹操に諫言した。
 曹操は、快然一笑して、
関羽がもし約束を詐るような人物ならば、なんで予がこれほど寛大な条件を容れよう。――またそんな人間ならば、逃げ去っても惜しくない」
 といって、ためらいなく全軍を遠く開かせた。
 小手をかざして山上から兵霞の退くのをながめていた関羽は、やおら黒鹿毛をひいて麓にくだり、無人の野を疾駆して、間もなく下邳城に着き、城内民安穏を見とどけてから城の奥へかくれた。
 深院の後閣、哀禽の音が昼をひとしお寂としていた。
 番兵が秘扉をひらいて、彼を簾外へいざなうと、玄徳の妻室甘夫人と、側室の糜夫人は、
「オオ、関将軍か」と、幼児の手をひいてまろび出てきた。
和子さまにも、おふた方にも、おつつがなくお在せられましたか」
 関羽は、階をへだてて平伏し、二夫人の無事をながめた安心やら……こもごもな感慨につつまれて、しばらくは面も上げなかった。
 糜夫人は涙ながら、
「夕べ、落城となって、死を決めていましたが、思いのほか、殺されもせず、このとおり曹操から手厚く守られています。……将軍、お身もよう無事でもどってくれましたね。どうか生命をいとしんで、皇叔のお行方をたずねて下さい」と、甘夫人も共々、袖を面にあてて、玄徳の生死を案じ、この先、どうしていいか、それすらまったく見失っていた。
 一時、曹操に降って、主君のお行方をさがすつもりで――と関羽が交渉の仔細を告げると二夫人とも泣きはれた眼をみはって、
「でも、曹操に随身してしまったら、もう皇叔の居どころが分っても、お側へは行かれますまい。関将軍とておなじこと、その時はどうなさるおつもりですか」
 と、さすがにやや気色ばんで難詰った。

 一夫多妻を伝統の風習としているこの民族の中では、玄徳の室など、至極さびしいほうであった。
 甘夫人は、糜夫人より若い。沛県のひとで、そう美人というほどでもない。単に、清楚な婦人である。
 美人のおもかげは、むしろ年上の糜夫人のほうに偲ばれる。
 それも道理で、もう女の三十路をこえているが、青年玄徳に、はじめて恋ごころを知らしめた女性なのである。
 実に今を去る十何年か前。
 まだ玄徳が、沓を売り蓆を織っていた逆境の時代――黄河のほとりにたって、洛陽船を待ち、母のみやげにと茶を求めて帰る旅の途中、曠野でめぐり逢った白芙蓉という佳人が、いまの糜夫人であった。
 五台山の劉恢の家に養われて、久しく時を待っていた彼女は、その後玄徳に迎えられて、室に侍したものであった。
 一子がある。六歳になる。
 けれど病弱だった。
 今日のような境遇になってみると、むしろ平和な日に安心して逝ったので、心のこりのない気がするものは、玄徳の母であった。
 長命したほうである。
 それに、玄徳としては、まだ不足だったが、老母としては、充分に安心して逝ったであろうほど、子が世に出たのも見て逝った。
 その老母は、徐州の城にいたころ、世を去ったのである。
 ――で、二夫人と、病弱な一児のほかは、奴婢、召使いたちしかいない。
 玄徳もどんなにか、他国の空でこの二夫人と、一児の身を、案じ暮していることだろうか。二夫人が、玄徳を慕って、すでに敵の擒人となっている境遇も思わず、今にでもすぐ会えるように思っているのは男と男との戦いの世界などにはうとい深苑の女性として、無理もないことであった。
「……その儀は、決してご心配にはおよびませぬ。降服と申しても、ただの降服ではありません。三つの条件を、曹操とかたく約してのことです。――もしご主君の居所がわかったときは、暇も乞わず、すぐ劉皇叔のもとへ馳せ参りますぞと――約束の一条に加えてありまする。ですから、その折には、関羽がお供いたして、かならずご一同さまと皇叔とを、ご対面おさせ申しましょうほどに、じっと、それまでは、敵地でのご辛抱をおねがい申しあげまする」
 彼の至誠に、二夫人は、
「よいように……ただそちのみを、頼みに思いますぞ」
 と、涙にくれていうばかりだった。
 関羽はやがて、残兵十騎ばかりを従えて、悠々と、曹操の陣門を訪れた。
 曹操は、自身轅門まで出て、彼を迎えた。
 あまりの破格に、関羽があわてて地に拝伏すると、曹操もまた、礼を施した。
 関羽は、いつまでも地から起たず、
「それではご挨拶のいたしようがありません」と、いった。
「将軍、なにを窮するのか」
 曹操が、気色うるわしく訊ねると、
「すでに、この関羽は、あなたから不殺の恩をうけました。なんで慇懃なご答礼をうけられましょう」
「将軍に害を加えなかったのは将軍の純忠によることです。また相互の礼は予は漢の臣、おん身も漢の臣、官位はちがってもその志操に対する礼である。ご謙譲には及ばんことだ。いざ予の帷幕へ来給え」
 曹操は、先に大歩して、案内に立つ。
 通ってみるとすでに一堂には花卓玉盞をととのえて盛宴の支度ができている。
 そして中堂をめぐって整列していた曹操の親衛軍は、関羽のすがたを見ると一斉に迎賓の礼をとった。

 降将とはいえ、さながら賓客の礼遇である。曹操関羽を堂にむかえて、すこしも下風に見る容子はなく、おもむろに対談しはじめた。
「きょうは実に愉快な日だ。曹操にとっては、日頃の恋がかなったような――また一挙に十州の城を手に入れたよりも大きな歓びを感じる。しかし羽将軍には、どう思われるか」
「面目もない――その一言につきております」
「さりとは似あわしからぬことば、それは世のつねの敗軍の将のことで、羽将軍のごときは、名分ある降服というべきで辱るどころではない。堂々臣道の真を践まれておる」
「さきに張遼を通じて、お約束を乞うた三つの箇条は、とくとおきき届けくだされた由、丞相の大恩としてふかく心に銘記します」
「案じ給うな、武人と武人の約束は金鉄である。予も徳のうすい人間であるが、四海を感ぜしめんためには、誓って違背なきことを改めて、もう一度いっておく」
「かたじけない。さるお誓いのあるうえは、やがて故主玄徳の行方がわかり次第にこの関羽は直ちにお暇も乞わずに立ち去るものとお思いください。火を踏み、水を越ゆるともその時には、あなたの側にとどまっておりますまい」
「ははは、羽将軍は、なお曹操の心事をお疑いとみえるな。ご念には及ばん……」
 曹操はいったが、笑いにまぎらした中に、おおい得ない感情が圧しつぶされていた。その苦味を打ち消すように、
「さあ、あちらの閣に、盛宴のしたくができておる。わが幕僚たちともお紹介わせしよう。来給え」と、先に立って、酒宴のほうへみちびいた。
 万歳の杯をあげて、諸将もみな酔ったが、平常でも朱面の関羽が、たれの顔よりも朱かった。
 酔に乗じて、曹操は、
「羽将軍、君が会わんと願っているひとは、おそらく乱軍のなかでもう屍になっているかも知れんな。むしろ霊を祭って、ひそかに弔ってあげたほうがよいだろう」と、ささやいた。
 関羽は、酔うとよけい、酒の脂で真っ黒な艶をみせる長髯を撫しながら、
「それと分った時でも、それがしはきっと、丞相の側に居なくなるでしょう」
 と、髯の中で笑った。
「どうしてか。玄徳が討死にしてしまったら、もう君の行く先はあるまい」
「いや、丞相」と、幅のひろい胸を向け直して、「――この髯が、鴉になって故主の屍を探しに飛んで行きましょう」と、いった。
 冗談などいうまいと思っていた関羽が、計らずも、戯れたので、曹操は手をたたいて、
「そうか。あははは、なるほど、その髯が、みんな翼になったら、十羽ぐらいな鴉になろうな」と、哄笑した。
 かくてまず、徐州地方に対する曹操の一事業はすみ、次の日、かれの中軍は早くも凱旋の途についた。
 関羽は、主君の二夫人を車に奉じ、特に、前から自分の部下であった士卒二十余人と共に、車をまもって、寸時も離れることなく、――
 やがて許都へのぼった。
 許都へ来ては、諸将は各〻の営寨にわかれ帰って、平常の服務につき、関羽は、洛内に一館をもらって、二夫人をそこへ住まわせた。
 一館の第宅を、内外両院にわけて、深院には夫人たちを奉じ、外院には士卒と自分などが住まい、両門のわきには、日夜二十余人の士卒を交代で立たせた。
 そして関羽も、時々、無事閑日の身を、そこの門番小屋の中において、書物など読みながら、手不足な番兵の代りなど勤めている日もあった。

 帰洛して、ひとまず軍務もかたづくと、こんどは、山積している内外の政務が、彼の裁断を待っている。
 曹操は政治にたいしても、人いちばいの情熱をもって当った。許都を中心とする新文化はいちじるしく勃興している。自己の指導ひとつで、庶民生活の様態があらたまってきたり、産業、農事の改革から、目にみえて、一般の福利が増進されてきたりするのを見ると、
「政治こそ、人間の仕事のうちで、最高な理想を行いうる大事業だ」
 と信じて、年とるほど、政治に抱く興味と情熱はふかくなっていた。
 この頃――
 ようやくそのほうも一段落して、身に小閑を得ると、彼はふと思い出して、
「そうだ――時に例の関羽は、都へきてから、なにして暮しておるか」と侍臣にたずねた。
 それに答えて近衆が、
「相府へはもちろんのこと、街へも出た様子はありません。二夫人の御寮を護って、番犬のように、門側の小屋に起居し、時々院の外を通る者が、のぞいて見るとよく読書している姿を見うけるそうで」と、彼の近況を語ると、曹操は打ちうなずいて心から同情を寄せるように、
「さもあらん、さもあらん。――英雄の心情、悶々たるものがあろう」と、独りつぶやいていた。
 その同情のあらわれた数日の後、曹操は急に関羽を参内の車に誘った。
 そして朝廷に伴って、天子にまみえさせた。もとより陪臣なので、殿上にはのぼれない。階下に立って拝謁したにとどまるが、帝も関羽の名は疾くご存じであるし、わけて御心のうちにある劉皇叔の義弟と聞かれて、特に御目をそそがれ、
「たのもしき武人である。しかるべき官位を与えたがよい」と、勅せられた。
 曹操のはからいで、即座に、偏将軍に任じられた。関羽は終始黙々と、勅恩を謝して退がってきた。
 まもなく曹操は、また、関羽のために、勅任の披露宴をかねて、祝賀の一夕を催し、諸大将や百官をよんで馳走した。
 席上、関羽は、上賓の座にすえられ、
「羽将軍のために」と、曹操が、音頭をとって乾杯したが、その晩も、関羽は黙々と飲んでいるだけで、うれしいのか迷惑なのか分らない顔していた。
 宴が終ると、曹操はわざわざ近臣数名に、
「羽将軍をお送りしてゆけ」
 と、いいつけ、綾羅百匹、錦繍五十匹、金銀の器物、玉の什宝など、馬につけて贈らせた。
 だが、関羽の眼には、玉も金銀も、瓦のようなものらしい。そのひとつすら身には持たず、すべて二夫人の内院へ運ばせて、
曹操がこんなものをよこしました」と、みな献じてしまった。
 曹操は、後に、それと聞いて、
「いよいよゆかしい漢だ」と、かえって尊敬をいだいた。同時に、彼が関羽に対する士愛と敬愛は、異常なほど高まるばかりだった。
 三日に小宴、五日に大宴、といったふうに饗応の機会をつくって、関羽を見ることを楽しみとしていた。
 武将が良士を熱愛する度を云い現わすことばとしてこの国の古くからの――馬にのれば金を与え、馬を降れば銀を贈る――というたとえがあるが、曹操の態度は、それどころでなかった。
 都の内でも、選りすぐった美女十人に、
「羽将軍を口説き落したら、おまえたちの望みは、なんでもかなえてやる」
 と、云いふくませて、嬌艶な媚をきそわせたりした。関羽も美人は嫌いでないとみえ、めずらしく大酔して十名の美姫にとり巻かれながら、
「これは、これは、花園の中にでもいるようだぞ。きれいきれい。目がまわる――」
 と、呵々大笑したが、帰るとすぐ、その十美人もみな二夫人の内院へ、侍女として献じてしまった。

前の章 臣道の巻 第26章 次の章
Last updated 1 day ago