呂布
読了時間:約10分
関連人物
この章に登場する人物「呂布奉先」の詳細情報もご覧いただけます。
この章に登場する人物「呂布奉先」の詳細情報もご覧いただけます。
一
洛陽の余燼も、ようやく熄んだ。
帝と皇弟の車駕も、かくて無事に宮門へ還幸になった。
何太后は、帝を迎えると、
「おお」
と、共に相擁したまま、しばらくは嗚咽にむせんでいた。
そして太后はすぐ、
「玉璽を――」
と、帝のお手にそれを戻そうとして求めたが、いつのまにか紛失していた。
伝国の玉璽が見えなくなったことは漢室として大問題である。だがそれだけに、絶対に秘密にしていたが、いつか洩れたとみえてひそかに聞く者は、
「ああ。またそんな亡兆がありましたか」と、眉をひそめた。
董卓はその後、澠池の兵陣を、すぐ城外まで移してきて、自身は毎日、千騎の鉄兵をひきつれて市街王城をわが物顔に横行していた。
「寄るな」
「咎められるな」
人民は恟々と、道をひらいて避けた。
「どうかしなければいかんでしょう。あいつらの沓は、内裏も街もいっしょくたに濶歩しておる」
「なんのことだ」
「知れきったことでしょう。董卓とその周りの連中ですよ」
「だまっていたまえ」
「なぜです。私は、安からぬ思いがしてなりませんが」
「でも、この頃ようやく、宮廷も少しお静かになりかけたところだからな」
網をたずさえた漁夫が、鯨をながめて嘆じるように、
「ううむ。まったくだ。同感だ。だが、どうしようもないじゃないか」
疎髯をつまんで、とがった顎を引っ張りながら、そううそぶくだけだった。
「やんぬる哉――」
鮑信は、嫌になって、自分の手勢だけを引具し、泰山の閑地へ逃避してしまった。
去る者は去り、媚ぶる者は媚びて董卓の勢力につき、彼の勢いは日増しに旺になるばかりだった。
董卓の性格は、その軍に、彼の態度に、ようやく露骨にあらわれてきた。
「李儒」
「はい」
「断行しようと思うがどうだろう。もういいだろう」
翌日。温明園で大宴会がひらかれた。招きの主人名はいうまでもなく董卓である。ゆえに、その威を怖れて欠席した者はほとんどなかったというてよい。文武の百官はみな集まった。
「みなお揃いになりました」
二
美酒玉杯、数巡して、
「今日の宴に列せられた諸公にむかって、予は一言提議したい」
董卓は起って、おもむろにこう発言した。
なにをいうのかと、一同は静まり返った。董卓はその肥満した体をぐっとそらすと、
「予は思う。天子は天稟の玉質であらねばならぬ。万民の景仰をあつめるに足るお方であらねばならぬ。宗廟社稷を護りかためて揺ぎなき仁徳を兼ね備えておわさねばならぬ。しかるに、不幸にも新帝は薄志懦弱である。漢室のため、われわれ臣民の常に憂うるところである」
大問題だ。
聞く者みな色を醒ました。
董卓は、寂としてしまった百官の頭上を見まわして、左の拳を、剣帯に当てがい、右の手をつよく振った。
「ここにおいて、予はあえていおう。憂うるなかれ諸卿と。幸いにも、皇弟陳留王こそは、学を好み、聡明におわし、天質玲瓏、まことに天子の器といってよい。今や天下多事、よろしくこの際ただ今の天子に代うるに、陳留王をもってし、帝座の廃立を決行したいと考えるが、いかがあろうか。異論あるものは立って意見を述べ給え」
驚くべき大事を、彼は宣言同様にいいだしたのである。広い大宴席に咳声ひとつ聞えなかった。気をのまれた形でもあろう。董卓は、俺に反対する者などあるわけもない――といったように、自信のみちた眼で眺めまわした。
すると、百官の席のうちから、突として誰か立つ音がした。一斉に人々の首は彼のほうを見た。
「吾輩は起立した、反対の表示である」
董卓はくわっと睨めて、
「木像を見ようとは思わない。反対なら反対の意見を吐け」
「天子の座は、天子の御意にあるものである。臣下の私議するものではない」
「私議はせん。故におれは公論に糺しておるのじゃっ」
「先帝の正統なる御嫡子たる今の帝に、なんの瑕瑾やあらん、咎めやあらん。こんな所で、帝位の廃立を議するとは何事だ。おそらく、纂奪を企む者でなくば、そんな暴言は吐けまい」
皮肉ると、董卓は、
「だまれっ、われに反く者は死あるのみだぞ」
繍袍の袖をはねて、佩剣の柄に手をかけた。
「なにをする気か」
丁原は、びくともしなかった。
それも道理、彼のうしろには、一個の偉丈夫が儼然と立っていて、
(丁原に指でもさしてみろ)といわんばかり恐ろしい顔していた。
爛々たるその眸、凜々たる威風、見るからに猛豹の気がある。
「きょうは折角の御宴です。かたくるしい国政向きのことなどは、席を改めて、他日になすっては如何です。とかく酒気のあるところでは、論議はまとまりません」
「……む、うむ」
三
大饗宴の席は一時、そんなことで白け渡ったが、酒杯の交歓ひとしきりあると、董卓はまた起って、
「最前、予の述べたところ、おそらく諸君の意中であり、天下の公論と思うがどうだろう」
と、重ねて糺した。
すると、席にあった中郎将盧植が、率直に、彼を意見した。
「もうお止めなさい。あまり我意を押しつけようとなさると、天子の廃立に名分をかりて、董公ご自身が、簒奪の肚があるのではないかと人が疑います。昔、殷の太甲無道でありしため、伊尹これを桐宮に放ち、漢の昌邑が王位に登って――」
なにか、故事をひいて、学者らしく諫言しかけると、董卓は、
「だまれっ、だまれっ――貴様も血祭りに首を出したいのか」
と激怒して、周囲の武将をかえりみ、
「彼を斬れっ。斬っちまえ。斬らんかっ」と指さし震えた。
けれど、李儒は、押止め、
「いけません」と、いった。
「では、追っ払えっ」
董卓は、またつづけざまに怒号した。
「官職を引っ剥いでだぞ。――盧植を官に置こうという者はおれの相手だ」
もう、誰も止めなかった。
盧植は、官を逐われた。この日から先、彼は世を見限って、上谷の閑野にかくれてしまった。
それは、さておき、饗宴もこんなふうで、殺伐な散会となってしまった。帝位廃立の議は、またの日にしてと、百官は逃げ腰に閉会の乾杯を強いてあげた。
ところが。
最前から轅門の外に、黒馬に踏みまたがって、手に方天戟をひっさげ、しきりと帰る客を物色したり、門内をうかがったりしている風貌非凡な若者がある。
「あれですよ、最前、丁原のうしろに突っ立っていた男は」
「あれか。はてな、身なりが違うが」
「武装して出直して来たんでしょう。怖ろしい奴です。丁原の養子で、呂布という人間です。五原郡(内蒙古・五原市)の生れで、字は奉先、弓馬の達者で天下無双と聞えています。あんな奴にかまったら大事ですよ。避けるに如くはなし。見ぬふりをしているに限ります」
聞いていた董卓は、にわかに恐れを覚え、あわてて園内の一亭へ隠れこんでしまった。
重ね重ね彼は呂布のために丁原を討ち損じたので、呂布の姿を、夢の中にまで大きく見た。どうも忘れ得なかった。
するとその翌日。