邯鄲
一
冬十月の風とともに、
「曹操来る。曹軍来る」の声は、西平のほうから枯野を掃いて聞えてきた。
袁尚は愕いて、にわかに平原の囲みをとき、木の葉の如く鄴城へ退却しだした。
袁譚は城を出て、その後備えを追撃した。そして殿軍の大将呂曠と呂翔のふたりをなだめて、味方に手懐け、降人として、曹操の見参にいれた。
「君の武勇は父の名を恥かしめないものだ」と、曹操は甘いところを賞めておいた。
その後また、曹操は、自分の娘を、袁譚に娶せた。
都の深窓に育って、まだ十五、六になったばかりの花嫁を妻にもって、袁譚はすっかり喜悦していた。
郭図はすこし将来を憂えた。ある時、袁譚に注意して、
「聞けば曹操は呂曠と呂翔のふたりさえ、列侯位階を与え、ひどく優待している由です。思うにこれは、河北の諸将を釣らんためでしょう。――またあなたへ自身の愛娘を娶せたのも、深い下心あればこそで、その本心は、袁尚を亡ぼして後、冀北全州をわが物とせん遠計にちがいありません。ですから、呂曠、呂翔の二人には、あなたから密意を含ませておいて、いつでも変あれば、内応するように備えておかなければいけますまい」
「大きにそうだ。しかしいま、曹操は黎陽まで引揚げ、呂曠と呂翔もつれて行ってしまったが、何かよい工夫があるかの」
「二人を将軍に任じ、あなたから将軍の印を刻んでお贈りになったらいいでしょう」
袁譚は、げにもとうなずいた。印匠に命じて早速、二顆の将軍印を造らせた。
あどけない新妻は、彼が掌にしている金印をうしろからのぞいて訊ねた。
「あなた、それは何ですの?」
「これかい――」と、袁譚は掌のうえにもてあそびながら、新妻に笑顔を振向けた。
「使いに待たせて、舅御の陣地まで贈るものだよ」
「翡翠か白玉なら、わたしの帯の珠に造らせるのに」
「冀州の城へ還れば、そんなものは山ほどあるよ」
「でも、冀州は、袁尚のお城でしょう」
「なあに、おれの物さ。父の遺産を、弟のやつが、横奪りしているのだ。いまに舅御が奪り返してくれるだろう」
将軍の金印は、ほどなく、黎陽にある呂曠、呂翔の兄弟の手に届いた。
二人とも、すでに曹操に心服して、曹操を主と仰いでいたので、
「袁譚からこんな物を贈ってきましたが」と、彼へ披露してしまった。
曹操は、あざ笑って、
「贈ってきたものなら、黙って受けておくがいい。袁譚の肚は、見えすいている。折がきたら、其方たちに内応させて、この曹操を害さんとする下準備なのだ。……あははは、浅慮者がやりそうなことだろう」
この時から曹操も、心ひそかに、いずれ長くは生かしておけぬ者と、袁譚に対する殺意をかためていた。
冬のうち戦いもなく過ぎた。
しかし曹操はこの期間に、数万の人夫を動員して、淇水の流れをひいて白溝へ通じる運河の開鑿を励ましていた。
翌、建安九年の春。
運河は開通し、おびただしい兵糧船は水に従って下ってきた。
その船に便乗して都からきた許攸が、曹操に会うといった。
「丞相には、袁譚、袁尚が今に雷にでもうたれて、自然に死ぬのを待っているのですか」
「ははは、皮肉を申すな、これからだ」
二
袁尚は、いま鄴城にあった。
彼の輔佐たる審配は、たえず曹軍の動静に心していたが、淇水と白溝をつなぐ運河の成るに及んで、
「曹操の野望は大きい。彼は近く冀州全土を併呑せんという大行動を起すにちがいない」
と、察して、袁尚へ献言し、まず檄を武安の尹楷に送って、毛城に兵を籠め、兵糧をよび寄せ、また沮授の子の沮鵠という者を大将として、邯鄲の野に大布陣をしいた。
一方、袁尚自身は、あとに審配をのこして本軍の精鋭をひきい、急に平原の袁譚へ攻めかけた。
袁譚から急援を乞うとの早打ちをうけると曹操は、許攸に向って、
「これからだと、いつか申したのは、こういう便りのくる日を待っていたのだ」
と、会心の笑みをもらした。
「曹洪は、鄴城へ出よ」
と、一軍を急派しておき、彼自身は毛城を攻めて、大将尹楷を討ち取った。
「降る者は助けん。いかなる敵であろうと、今日降を乞うものは、昨日の罪は問わない」
曹操一流の令は、敗走の兵に蘇生の思いを与えて、ここでも大量な捕虜をえた。
大河の軍勢は戦うごとに、一水また一水を加えて幅をひろげて行った。
そして、邯鄲の敵とまみえて、大激戦は展開されたが、沮鵠の大布陣も、ついに潰乱のほかはなかった。
「鄴城へ、鄴城へ」
逆捲く大軍の奔流は、さきにここを囲んでいた味方の曹洪軍と合して、勢いいやが上にもふるった。
総がかりに、城壁を朱に染め、焔を投げ、万鼓千喊、攻め立てること昼夜七日に及んだが、陥ちなかった。
地の下を掘りすすんで、一門を突破しようとしたが、それも敵の知るところとなって、軍兵千八百、地底で生き埋めにされてしまった。
「ああ、審配は名将かな」
と、攻めあぐみながらも曹操は敵の防戦ぶりに感嘆したほどだった。
平時の名臣で、乱世の棟梁でもある雄才とは、彼の如きをいうのかも知れない。彼はまた、前線遠く敗れて、帰路を遮断されていた袁尚とその軍隊を、怪我なく城中へ迎え入れようという難問題にぶつかって、その成功に苦心していた。
その袁尚の軍隊はもう陽平という地点まで来て、通路のひらくのを待っていた。その通路は城内から切り開いてやらなければならなかった。
主簿の李孚は、審配へ向って、こういう一案を呈した。
「この上、外にある味方の大兵が城内に入ると、たちまち兵糧が尽きます。けれども、城内には、何の役にも立たない百姓の老若男女が、何万とこもっています。それを外へ追いだして、曹操へ降らせ、そのあとからすぐ、城兵も奔出します。兵馬が出きったとたんに、城中の柴や薪を山と積んで、火の柱をあげ、陽平にある袁尚様へ合図をなし、内外呼応して血路を開かれんには、難なくお迎えすることができましょう」
「そうだ、その一策しかない」
審配は直ちに用意にかかった。そして準備がなると、城内数万の女子どもや老人を追い立て、城門を開いて一度に追いだした。
白いぼろ布れ、白い旗など、手に手に持った百姓の老幼は、海嘯のように外へ溢れだした。
そして、曹丞相、曹丞相と、降をさけんで、彼の陣地へ雪崩れこんできた。
曹操は、後陣を開かせて、
「予の立つ大地には、一人の餓死もさせぬぞ」と、すべてを容れた。
数ヵ所の大釜に粥が煮てあった。餓鬼振舞いにあった飢民の大群は、そばへ矢が飛んできても前方で激戦のわめきが起っても、大釜のまわりを離れなかった。
三
曹操は審配の計を観破していたので、数万の飢民が城門から押出されてくると、すぐ大兵を諸所に伏せて、飢民のあとをついて奔河の如く出てきた城兵を直ちに挟撃してこれに完全なる殲滅を加えた。
城頭では合図の篝を、天も焦がすばかり赤々とあげていたが、城門を出た兵はたちまち壕を埋める死骸となり、生けるものは、狼狽をきわめて城中へ溢れ返ってきた。
「今だぞ。続けや」
曹操は、その図に乗って、逃げる城兵と一緒に、城門の内へはいってしまった。彼はその際盔のいただきへ、二条まで矢をうけて一度は落馬したが、すぐとび乗って、物ともせず将士の先頭に立った。
しかし、審配は毅然として、防禦の采配を揮った。ために、外城の門は陥ちたが内城の壁門は依然として固く、さしもの曹操をして、
「まだかつて、自分もこんな難攻の城に当ったことがない」と嘆ぜしめた。
「手をかえよう」
彼は、転機に敏い。――頭を壁にぶつけて押しくらするような愚をさけた。
一夜、彼の兵はまったく方向を転じて、※水の境にある陽平の袁尚を攻めた。
まず弁才の士をやって、袁尚の先鋒たる馬延と張顗のふたりを味方へ誘引した。二将が裏切ったので、袁尚はひとたまりもなく敗走した。
濫口まで退去して、ここの要害に拠ろうと布陣していると、四方から焼打ちをうけて、またも進退きわまってしまったので、袁尚はついに、降伏して出た。曹操は快くゆるして、
「明日、会おう」と、全軍の武装を解かせ、降人の主従を一ヵ所に止めさせておいたが、その晩、徐晃と張遼の二将を向けて、袁尚を殺害してしまおうとした。
袁尚は、間一髪の危機を辛くものがれて、中山(河北省保定)方面へ逃げ走った。その時印綬や旗幟まで捨てて行ったので、曹操の将士からよい物笑いにされた。
一方を片づけると、大挙して、曹操はふたたび城攻めにかかった。こんどは内城の周囲四十里にわたって漳河の水を引き、城中を水攻めにした。
さきに袁譚の使いとして、曹操のところに止まっていた辛毘は、袁尚の捨てて行った衣服、印綬、旗幟などを、槍の先にあげて、
「城中の人々よ、無益な抗戦はやめて、はやく降伏し給え」と、陣前に立ってすすめた。
審配は、それに答えて、城中へ人質としておいた辛毘の妻子一族四十人ほどを、櫓に引きだして首を斬り、一々それを投げ返して云った。
「汝、この国の恩を忘れたか」
辛毘は悶絶して、兵に抱えられたまま、後陣へひき退がった。
けれど彼は、その無念をはらすため、審配の甥にあたる審栄へ、矢文を送って、首尾よく内応の約をむすび、とうとう西門の一部を、審栄の手で中から開かせることに成功した。
冀州の本城は、ここに破れた。滔々、濁水をこえて、曹軍は内城にふみ入った。審配は最後まで善戦したが力尽き捕えられた。
曹操は、彼に苦しめられたことの大きかっただけに、彼の人物を惜しんで、
「予に仕えぬか」と、いった。
すると辛毘が、この者のために、自分の妻子一族四十何名が殺されている。ねがわくは、この者の首を自分に与えられたいと側からいった。
審配は、聞くと、その二人に対して、毅然とこう答えた。
「生きては袁氏の臣、死しては袁氏の鬼たらんこそ、自分の本望である。阿諛軽薄の辛毘ごときと同視されるさえけがらわしい。すみやかに斬れッ」
云い放ちながら、歩むこと七歩――曹操の眼くばせに、刑刀を払った武士が飛びかかる。
「待て!」
と一喝し、静かに、袁氏の廟地を拝して後、従容と首を授けた。