玄徳冀州へ奔る
一
小沛の城は、いまや風前の燈火にも似ている。
そこに在る玄徳は、痛心を抱いて、対策に迫られている。
孫乾は冀州から帰ってきたものの、その報告は何のたのみにもならないものである。彼は明らかに周章していた。
「家兄。そうふさいでいては、名智も策も出やしません。味方の士気にも影響する。同じ戦うなら、もっと陽気にやろうじゃありませんか」
「お、張飛か。そちのことばももっともだが、いかんせんこの小城、敵は二十万と聞えている」
「二十万だろうが、百万だろうが、憂いとするには足りません。なぜならば、曹操は短気なので兵馬はみな許都からの長途を、休むひまなく馳け下ってきたにちがいありません。陣地に着いても四、五日ほどは、疲労しきっていて物の用に立ちますまい」
「――が、いずれ敵は、長陣を覚悟のうえで、十重二十重にこの城をとり巻こう」
「ですから、その用意の調わぬうち――また長途のつかれも癒えぬうちに――それがしが部下の猛卒をひッさげて奇襲を行い、まず敵の出鼻に、大打撃を加え、しかるのち下邳城の関羽と掎角の形をとって、一縮一伸、呼応して敵に変化のいとまなからしめる時は、彼の大軍は、かえって、彼の弱点となり、やがて破綻を来たすことは明らかではありませんか」
張飛の言を聞いているとまったく陽気になってくる。彼は憂鬱を知らない男だし、玄徳はあまりに石橋をたたいて渡る主義で、憂いが多すぎる。
「豎子曹操。なにほどのことやあらんです。拙者におまかせなさい。いまの妙策はいけませんか」
「いや、感心した。そちという者は、武勇一点ばりで変哲もない男かと多年思っていたが、先ごろは、良計を用いて、劉岱を生捕ったし、いままた、兵法にかなった妙計をわしへ告げおる。――よかろう、汝の存分に、曹操の先鋒を討ち砕け」
肚をきめれば、大腹な玄徳である。それに近ごろ張飛をすこし見直していたところなので、直ちに彼の策をゆるした。
張飛は、手具脛ひいて、
「いざ来い。眼にもの見せてくれん」と、用意おさおさ怠りなく、奇襲の機をうかがっていた。
敵二十万の大軍は、まもなく近々と小沛の県界まで押してきた。
ところがその日、一陣の狂風が吹いて、中軍の牙旗がポキッと折れた。
あまり御幣はかつがない曹操だが、着陣したその日なので、「はてな?」と、しばし馬上に瞑目し、独り吉凶を占うていたが、なお試みに、
「これは吉兆か凶兆か」と、諸将をかえりみて訊ねた。
荀彧がすすみ出て、
「風はどう向いて吹きましたか」
「東南からであった」
「折れた旗の色は」
「真紅の旗」
「紅の旗が、東南風で折れましたか。さらばご懸念にはおよびません。これ、兵法の天象篇占風訣の一項に見えるとおり、敵に夜陰のうごきある兆です」
と彼はいった。
先鋒の毛玠も、わざわざ駒を返してきて、同じ意見を曹操に達した。
「――紅旗、東南風に仆るるは、夜襲の敵意なりと、むかしから兵家は云い伝えています。ご用心あるように」
曹操は天に謝して、
「われを警めたもうは、天、われを扶くるのである。怠ってはなるまい。九陣にわかれ、八面に兵を埋伏し、各〻、英気をふくんで、夜陰を待ちかまえろ」
と、必殺の捕捉陣をしいて、陽の没するのを合図に、全軍くろぐろと影を沈めていた。
二
「家兄。――お支度は」
「ととのうた。張飛、兵馬の用意はいいか」
「もとより抜かりはありません。孫乾も行きたがっていますが、彼には守りを頼みました。そう皆、城を空にして出かけてもいけませんから」
「あいにくと、夜襲には不向きな月夜だな……。敵に悟られるおそれはないか」
「闇夜をえらぶのが、夜襲の定法になっています。ですから今宵のような月明りに、敵はひとしお安心していましょう」
「それも一理だ」
「ことに敵は、きょう着いたばかりですから、人馬みなくたくたになって眠りこんでいましょう。いざ、出かけましょう」
初めの計画では、張飛一手で奇襲するはずだった。が、いかに奇策を行うにせよ、眼にあまる大軍なので、玄徳も自身出向くことになり、兵を二手にわけて城を出た。
張飛は、自分の計りごとが、用いられ、自分の思うまま戦えるので、愉快でならない。ひそかに必勝を信じ切っている。折から月明煌々の下、枚をふくんで敵陣に近づいた。
「どうだ?」
物見を放ってうかがわせると、
「哨兵まで眠りこけています」
との答え。
「そうだろう、おれの神算は図にあたった!」
気負いぬいていた彼。
それっと、合図の諸声あげながら、一団になって、まっしぐらに敵中へ駈け入った。
何処ぞ敵の中軍、曹操の陣や何処にある? ――と見まわしたが、四林のうちは、ただひろい空沢で零々落々、草もねむり、木も眠り沈み、どこかにせせらぐ水音の聞えるばかりで、敵の一兵だに見当らない。
「はてな? こいつは、いぶかしい?」
張飛も部下も、拍子ぬけしてうろたえた。すると林の木々や、四沢の山がいちどにどっと笑いだした。
「や、や? ……。さては、敵は地を変えているぞ」
すでに遅し! 木も草もみな敵兵と化し鯨声は地をゆるがして、むらむらと十方をおおいつつんで叫んだ。
「張飛を生け捕れ」
「玄徳をのがすなッ」――と。
かくて、仕掛けた奇襲は、反対に受け身の不意討ちと化した。隊伍は紛裂し、士気はととのわず、思い思いの敵と駈けあわすうち、敵の東のほうからは張遼の一陣、西のほうからは許褚、南からは于禁、北からは李典。また東南よりは徐晃の騎馬隊、西南よりは楽進の弩弓隊、東北よりは夏侯惇の舞刀隊、西北よりは夏侯淵の飛槍隊など、八面鉄桶の象をなしてその勢無慮十数万――その何十分の一にも足らない張飛、玄徳の小勢をまったく包囲して、
「一匹も余すな」と、ばかり押しつめてきた。
さしもの張飛も鐙に無念を踏んで、
「南無三」
右に突き、左をはらい、一生の勇をここにふるったがとうてい無理な戦いだった。
味方は討たれ、或いは敵へ降参をさけんで、武器を捨て、彼自身も数箇所の手傷に、満身朱にまみれてしまった。
徐晃に追われ、楽進に斬ってかかられ、炎のような息をついてようやく一方に血路をひらき、つづく味方をかえりみると、何たる情けなさ、わずかに二十騎ほどもいなかった。
「者ども! もう止せ、馬鹿げた戦だ。死んでたまるか、こんな所で、――さあ、おれについて来い」
遂に、帰路をも遮断されてしまい、むなしく彼は※蕩山方面へ落ちのびて行った。
玄徳もまた、いうまでもない運命に陥ちていた。
大軍にうしろを巻かれ、夏侯惇、夏侯淵に挟撃され、支離滅裂に討ち減らされて、わずか三、四十騎と共に、小沛の城へさして逃げてくると、もう河をへだてた彼方に、火の手がまッ赤に空を焦がしていた。――根城のそこも、すでに曹操に占領されていたのである。
三
玄徳は道を変えて、夜の明けるまで馳けつづけた。すでに小沛の城は敵手に陥されてしまったので、
「このうえは徐州へ」と、急いだのである。
ところがその徐州城へ近づいてみると、暁天にひるがえっている楼頭の旗はすべて曹操軍の旗だったので、
「――これは?」と、玄徳はしばし行く道も失ったように、茫然自失していた。
陽ののぼるにつれて、四顧に入る山河を見まわすと、濛々と、どこも彼処も煙がたちこめていた。そしてそこには必ず曹操の人馬がはびこっていた。
「ああ過った。――智者でさえ智に誇れば智に溺れるというものを、図にのった張飛ごときものの才策をうかと用いて」
玄徳は臍を噛んだ――痛烈にいま悔いを眉ににじませている――が彼はすぐその非を知った。
「わしは将だ。彼は部下。将器たるわしの不才が招いた過ちだ」
さしずめ玄徳は、落ちてゆく道を求めなければならない。
いかにしてこの危地を脱するか? ――またどこへさして落ちて行くか?
当面の問題に、彼はすぐ頭を向けかえた。
「そうだ、ひとまず冀州へ行って、袁紹に計ろう」
いつぞや使いした孫乾に言伝けして――もし曹操に敗れたら冀州へ来給え、悪いようにはせぬから――といっていたという袁紹の好意をふといま玄徳は思い出していた。
途中、ゆうべからつけまわしている楽進や夏侯惇の軍勢に、さんざん追いまわされて、彼も馬も、土にのめるばかりな苦しみにあえぎつつも、ようやく死地から脱れたのは、翌日、青州の地を踏んでからであった。
それからも、野に臥し、山に寝ね、野鼠の肉をくらい、草の根をかみ、あらゆる危険と辛酸に試されたあげく、やっと青州府の城下にたどりついた。
城主袁譚は、袁紹の嫡男であったから、
「かねて父から聞いています。もうご心配には及ばぬ」
と、旅舎を与えられ、一方、彼の手から駅伝の使いは飛んで、父の袁紹のところへ、
徐州、小沛は、はや陥落す。
玄徳、妻子にもはなれ、身をもって、青州まで落ちまいる。いかが処置いたすべきや。
と、さしずを仰いでいた。
「かねての約束、たごうべからず――」
と袁紹はただちに一軍を迎えに差向けて、玄徳の身を引取った。
しかも、冀州城外三十里の地――平原というところまで、袁紹自身、車馬をつらねて出迎えにでていた。
よほどな優遇である。
やがて、城門にかかると、玄徳は馬を降りて、
「流亡の敗将が、何の功によって、今日このような礼遇をいただくのでしょうか。あまりな過分です」と、地に拝伏して、それからは下馬して歩いた。
城内に入ると、袁紹はあらためて、彼に対面し、過ぐる日、孫乾の使いをむなしく帰したことを、こう云いわけした。
「子煩悩とわらわれようが、子どもの病気はかなわんものでな。あの前後、わしも心身つかれ果てていたので、ついにお救いにも行けなかった。しかしここは河北数州の府、大船にのったお心で、幾年でもおいでになられるがよい」
「まことに面目もありませぬ。一族を亡ぼし、妻子をすて、恥もかえりみず、孤窮、門下に身を寄せてきたそれがし、過分なご好遇は却っていたみいります。ただ何分のご寛仁を……」
玄徳は肩身がせまい。ひたすら謙虚に、身を低く、頼むばかりであった。