古城窟

 何思ったか、関羽は馬を下り、つかつかと周倉のそばへ寄った。
「ご辺が周倉といわれるか。何故にそう卑下めさるか。まず地を立ち給え」と、扶け起した。
 周倉は立ったが、なお、自身をふかく恥じるもののように、
「諸州大乱の折、黄巾軍に属して、しばしば戦場でおすがたを見かけたことがありました。賊乱平定ののちも、前科のため、山林にかくれて、ついに盗賊の群れに生き、いまかくの如き境遇をもって、お目にかかることは、身を恨みとも思い、天にたいしては、天の賜と、有難く思います。将軍どうかこの馬骨を、お拾いください、お救い下さい」
「拾えとは? 救えとは?」
「将軍に仕えるなら、ご馬前の一走卒でも結構です。邪道を脱して、正道に生きかえりたいのでござる」
「ああ、ご辺は善性の人だ」
「おねがいです。然るうえは、死すともいといません」
「が、大勢の手下は、どうするか」
「つねに皆、将軍の名を聞いて、てまえ同様お慕いしています。自分が従うてゆけば、共々、お手についてゆきたい希望にござりまする」
「待ちたまえ、ご簾中に伺ってみるから」
 関羽は静かに車のそばへ寄って、二夫人の意をたずねてみた。
「妾たちは、女子のこと、将軍の胸ひとつで……」と、甘夫人はいったが、しかしここへ来るまでの間、たとえば東嶺の廖化などでも、山賊を従えては故主のお名にかかわろう――と、かたく断った例もあるし、世上のきこえがどんなものであろうかと、そのあとで云いたした。
「ごもっともでござる」
 と、関羽も同意だったので、周倉のまえに戻ってくると、気の毒そうに云い渡した。
「ご簾中には、云々のおことばでござる。――ここはひとまず、山寨へ帰って、またの時節を待ったがよかろう」
「至極な仰せ。――身は緑林におき、才は匹夫、押して申しかねますなれど、きょうの日は、てまえにとって、実に、千載の一遇といいましょうか、盲亀の浮木というべきか、逸しがたい機会です。もはや一日も、悪業の中には生きていられません」
 周倉は、哭かんばかりにいった。真情をもって訴えれば、人をうごかせないこともあるまいと、縷々、心の底から吐いてすがった。
「……どうか、どうか、てまえを人間にして下さい。いま将軍を仰ぐこと、井の底から天日を仰ぐにも似ております。この一筋のご縁を切られたら、ふたたび明らかな人道に生きかえるときが、あるや否やおぼつかなく思われます。……もし大勢の手下どもを引き具してゆくことが、世上にはばかられての御意なれば、手下の者は、しばらく裴元紹にあずけ、この身ひとつ、馬の口輪をとらせて、おつれ願いとう存じまする」
 関羽は、彼の誠意にうごかされて、ふたたび車の内へ伺った。
「あわれな者、かなえてつかわすがよい」
 夫人のゆるしに、関羽もよろこび、周倉はなおのこと、欣喜雀躍して、
「ああ、有難い!」と、天日へさけんだほどだった。
 だが、裴元紹は、周倉が行くなら自分にも扈従をゆるされたいと、彼につづいて、関羽に訴えた。
 周倉は、彼をさとして、
「おぬしが手下を預かってくれなければ、みなちりぢりに里へおりて、どんな悪行をかさねるかもしれない。他日かならず誘うから、しばらく俺のため山に留まっていてくれ」
 やむなく裴元紹は手下をまとめて、山寨へひきあげた。
 周倉は本望をとげて、山また山の道を、身を粉にして先に立ち、車を推しすすめて行った。
 ほどなく、目的の汝南に近い境まで来た。
 その日、一行はふと、彼方の嶮しい山の中腹に、一つの古城を見出した。白雲はその望楼や門をゆるやかにめぐっていた。

「はて、あの古城には、煙がたちのぼっている。何者が立て籠っているのであろうか」
 関羽孫乾が、小手をかざしている間に、周倉は気転よくどこかへ走って行って、土地の者を引っ張ってきた。
 その土民は猟夫らしい。人々に問われてこう話した。
「三月ほど前のことでした。名を張飛とかいう恐ろしげな大将が四、五十騎ほどの手下を連れてきて、にわかにあの古城へ攻めかけ、以前からそこを巣にして威を振るっていた千余のあぶれ者や賊将をことごとく退治してしまいました。そしていつの間にか壕を深くし、防柵を結び、近郷から兵糧や馬をかりあつめ人数もおいおいと殖やしてきて、今では、三千人以上もあれに立て籠っているそうで……何にしても土地の役人や旅の者でも、震い怖れて、あの麓へ近づく者はありません。旦那方も、道はすこし遠廻りになりますが、こっちの峰の南を廻って、汝南へお出でになったほうがご無事でございましょうよ」
 さりげない態を装って聞いていたが、関羽は心のうちで飛び立つほど歓んでいた。
 土民を追い放すと、すぐ孫乾をかえりみて、
「聞いたか、いまの話を。まぎれもない義弟の張飛だ。徐州没落ののち、おのおの離散して半年あまり、計らずもここで巡り会おうとは。――孫乾、貴公すぐに、あの古城へはせ参って、仔細を告げ、張飛に会って、二夫人の御車をむかえに出よと伝えてくれい」と、いった。
 孫乾も勇み立って、「心得て候う」とばかり直ちに駒をとばして行った。
 飛馬は見るまに渓谷へ駈けおりて、また彼方の山裾をめぐり、ほどなく目的の古城の下に近づいた。
 その昔、いかなる王侯が居を構えていたものか、規模広大な山城であるが、山嶂の塁壁望楼はすべて風化し、わずかに麓門や一道の階などが、修理されてあるかに見える。刺を通じると、番卒から部将に、部将から張飛にと、孫乾の来訪が伝えられた。
孫乾が来るわけはない。偽者だろう」
 張飛の大声が中門に聞えた。孫乾は思わず、
「俺だよ、俺だよ」と、麓門の側でどなった。
「やあ、やはりおぬしか。どうしてやって来た」
 彼の元気は相変らずすばらしい。高い段の上から手をあげて呼び迎える。やがて通されたのは山腹の一閣で、張飛はここに構えて王者を気取っているようである。
「絶景だな。うまい所を占領したものじゃないか。これで一万の兵馬と三年の糧があれば一州を手に入れることは易々たるものだ」
 孫乾がいうと、張飛は、呵々と笑って、
「住んでからまだ三月にしかならないが、もう三千の兵は集まっている。一州はおろか、十州、二十州も伐り従えて故主玄徳のお行方が知れたら、そっくり献上しようと考えておるところだ。おぬしも俺の片腕になって手伝え」
「いや、劉皇叔のためには、手伝うも手伝わんもない。われらはみな一体のはずだろう。実は、今日これへ参ったのも、その皇叔の二夫人を護って、汝南へ赴く途中の関羽どののことばによって拙者が先触れにきた次第である。――すぐ古城を出て二夫人の車を迎えに出られたい」
「なに、関羽が来ているとの?」
許都を立って、これより汝南劉辟のもとへ行くご予定だ。そこには、河北袁紹にしばらく身をよせていたご主君も、先に落ちのびていられるはずだから……」
 と、なおこまごまと、前後のいきさつを物語ると、張飛は何思ったか、にわかに城中の部下へ陣触れを命じ、自身も一丈八尺の蛇矛をたずさえて、
孫乾、あとから来いよ」
 と、急な疾風雲のように、山窟の門から駆けだして行った。
 その様子がどうも、穏やかでないので、置き去りを喰った孫乾も、あわてて馬にとび乗った。

 ひろい沢を伝わって、千余の兵馬が此方へさして登ってくる、二夫人の車を停めていた扈従の人々は、
「あれあれ、張飛どのが、さっそく勢を率いて迎えにくる――」
 と、喜色をあらわしてどよめき合っていた。
 ところが、やがてそこへ駈け上ってきた張飛は、奔馬の上に蛇矛を横たえ、例の虎髯をさかだてて、
関羽はどこにいるか。関羽関羽っ」
 と、吠えたてて、近寄りもできない血相だった。
 関羽は、声を聞いて、
「おう、張飛か。関羽はこれにおる。よくぞ無事であったな」
 と、何気なく進んでくると、張飛は、やにわに矛を突ッかけて、落雷が木を裂くように、
「いたかっ、人非人!」と、奮いかかってきた。
 関羽は驚いて、猛烈な彼の矛さきをかわしながら、
「何をするっ張飛。人非人とは何事だ」
「人非人でわからなければ、不義者といおう。何の面目あって、のめのめ俺に会いにきたか」
「怪しからぬことを。この関羽がいかなる不義を働いたか」
「だまれっ。曹操に仕えて、寿亭侯に封ぜられ、さんざ富貴をむさぼって、義を忘れ果てながら、許都の風向きが悪くなったか、これへ落ちてきてぬけぬけ俺をも欺こうとするのだろう。ひとたびは義兄弟の誓いはしたが、犬畜生にも劣るやつを、兄貴とは立てられない。さあ勝負をしろ、勝負を! 汝を成敗したら俺は生きているが、汝が生きているくらいなら俺はこの世にいたくないんだ。さあ来い関羽!」
「あははは、相変らず粗暴な男ではある、此方の口からいいわけはせぬ。二夫人の御簾を拝して、とくと、許都の事情をうけたまわるがよい」
「おのれ、笑ったな」
「笑わざるを得ない」
「盗ッ人の小謡というやつ。もう堪忍ならぬ」
 りゅうりゅうと矛をしごいて、ふたたび関羽に突きかかる様子に、車上の二夫人は思わず簾を払って、
張飛張飛。なんで忠義の人に、さは怒りたつぞ。ひかえよ」と、さけんだ。
 張飛は、振向いただけで、
「いやいやご夫人、驚きたもうな。この不義者を誅罰してから、それがしの古城へお迎えします。こんな二股膏薬にだまされてはいけませんぞ」と、云い放った。
 甘夫人は悲しんで、出ない声をふりしぼり、張飛の誤解であることを早口になだめたが、落着いてほかのことばに耳をかしているような張飛ではない。
関羽がどう云い飾ろうと、真の忠臣ならば、二君に仕える道理はない」と、きかないのである。
 ところへ、後からきた孫乾は、この態を見て、あれほど自分からも説明したのにと、腹を立てて、
「わからずやの虎髯め。粗暴もいい加減にいたせ。関羽どのが一時、曹操に降ったのは、死にもまさる忍苦と遠謀があってのことだ。汝の如き短慮無策にはわかるまいが、謹んで矛をうしろにおき羽将軍のことばを落着いて聞くがいい」と傍らから呶鳴った。
 張飛は、よけい赫怒して、
「さては、汝ら一つになって、われらを生捕らんものと、曹操の命をおびて来たものだろう。よしその分ならば」と、いきり立つを、関羽はあくまでなだめて、
「おぬしを生捕るためならば、もっと兵馬を引き具して来ねばなるまい。見よ、それがしの従えている士卒は、二夫人の御車を推す人数しかおらんではないか。何という邪推ぶかさよ。ははは」
 と、笑ったが、時も時、後方から一彪の軍馬が、地を捲いてこれへ襲せてきた。さてはとばかり張飛はいよいよ疑って、本格的に身構えをあらためた。

 身構える張飛のまえをひらと避けて、関羽赤兎馬の背から振向いた。
「――あれ見ろ、張飛。いま此方があれへ来る追手の大軍を蹴ちらして、おぬしに詐りなき証拠を見せてやるから」
「さては。彼方へ寄せてきたのは曹操の部下だな、貴様と諜しあわせて、この張飛を討ちとらんためだろう」
「まだ疑っているか。その疑いは、眼のまえで晴らしてみせる。しばらくそこで待っておれ」
「よしっ、しからば、見物してやろう。だが、俺の部下が三通の鼓を打つあいだに、追手の大将の首をこれへ持ってこないときは、俺はただちに、俺の意志によって行動するからそう思え」
「よろしい」
 関羽はうなずいて、約半町ほど駒をすすめ、見まもる張飛や二夫人の車をうしろに、敵勢を待ちかまえていた。
 彪々と煙る馬車のうえに、三旒の火焔旗をなびかせて、追撃の急速兵はたちまち関羽のまえに迫った。
 関羽は、なお不動のすがたを守ったまま、
「来れるは、何者かっ」
 と、二度ほど、大音をあげただけだった。
 すると、鉄甲にきびしく鎧った一名の大将が、真っ先に出て、
「われはこれ猿臂将軍の蔡陽である。汝、各地の関門をやぶり、よくもわが甥の秦琪まで殺しおったな。汝の首を取って、丞相に献じ、功として、汝の寿亭侯は此方にもらいうける所存で参った。覚悟せよ、流亡の浮浪人」
「笑うべし。豎子っ」
 関羽が、云うやいな、うしろのほうで、張飛の部下が、高らかに一鼓を打ち鳴らした。
 二鼓、三鼓――
 三通の鼓声がまだ流れ終らないうちに、関羽はもうどよめく敵の中から身を脱して、張飛のまえに駈けもどっていた。
 そして、
「それ、蔡陽が首!」
 と、張飛の足もとへ、首をほうり投げると、ふたたび敵を蹴ちらしに駈けて行った。
 張飛は、あとを追いかけて、
「見とどけた。やはり関羽はおれの兄貴。おれも助勢するぞ」
 と、蔡陽の軍を、めちゃくちゃに踏みつぶした。
 さなきだに、大将を失って浮き足立つ残軍、なんでひと支えもできよう。羽、飛両雄の馬蹄の下に、死骸となる者、逃げ争う者、笑止なばかりもろい潰滅を遂げてしまった。
 張飛は、一人の旗持ちを生け捕りにして、引っ吊るしてきたが、その者の自白によって、なおさら関羽にたいする疑念は氷解した。
 旗持ちの自白によると、蔡陽は甥の秦琪黄河の岸で討たれたと聞いて、関羽にたいする私憤やるかたなく、たびたび曹操へむかって復讐を願い出たが、曹操はゆるさなかった。――だが、折から汝南劉辟を討伐に下る軍勢が催されたので、蔡陽にもその命が下った。
 蔡陽は命をうけると、即刻、許都を発したが、汝南へは向わず、途中へ来てから、われは関羽を討つため追撃してきたのだと公言した。
関羽を生かしておくのは、将来とも丞相のお為にならない。丞相は一時の情で関羽を放してしまったが、やがてすぐ後悔するにきまっている)と、いう独断からであった。
 それらの仔細を知ると、張飛は間が悪そうに、関羽の前へきて、しきりと顔ばかりなでまわしていた。
「どうも、相済まん。兄貴、悪く思ってくれるな。……ともかく、おれの古城へ来てくれ。落着いてゆっくり話そう」
「わかったか、それがしに二心のないことが」
「わかった、わかった。もういうな」
 張飛は大いにてれた顔して、三千の手下に向い、二夫人の御車を擁して、谷間を越え渡れと大声で下知しはじめた。

前の章 孔明の巻 第4章 次の章
Last updated 1 day ago