小児病患者

 粛正の嵐、血の清掃もひとまず済んだ。腥風都下を払って、ほっとしたのは、曹操よりも、民衆であったろう。
 曹操は、何事もなかったような顔をしている。かれの胸には、もう昨日の苦味も酸味もない。明日への百計にふけるばかりだった。
荀彧。――まだ片づかんものが残っておるな。しかも大物だ」
西涼馬騰と、徐州の玄徳でしょう」
「それだ。両名とも、董承義盟に連判し、予に対して、叛心歴々たるものども。何とかせねばなるまい」
「もとより捨ておかれません」
「まず、そちの賢策を聞こう」
「由来、西涼の州兵は、猛気さかんです。軽々しくは当れません。玄徳もまた徐州の要地をしめ、下邳小沛の城と掎角の備えをもち、これも小勢力ながら、簡単に征伐はできないかと思われまする」
「そう難しく考えたら、いずれの敵にせよ、みな相当なものだから、どっちへも手は出まい」
河北袁紹なくんば憂いはありませんが、袁紹の国境軍は、過日来、官渡のあたりに、いよいよ増強されておるようです。丞相の大敵は、何といっても彼で、彼こそ今、丞相と天下を争うものでしょう」
「だから、その手足たる玄徳を、先に徐州へ攻めようと思うのだが」
「いやいや、滅多に今、この許都を手薄にはできません。それよりは、甘言をもって、まず西涼馬騰を都へよびよせ、あざむいてこれを殺し、次に玄徳へも、おもむろに交術を施して、その鋭気をそぎ、一面、流言の法を行って、彼と袁紹とのあいだを猜疑せしめるを以て、万全の計とわたくしは考えます」
「ちと悠長すぎる。計りごと遅々なれば計りごと変ず。そのまに、また四囲の情勢が変ってこよう。――それに応じてまた中途から計りごとをかえたりするのは、下の下策ではないか」
 曹操はどこまでも、玄徳をさきに討とうと望んでいるらしい。玄徳に対しては、ひと頃、熱愛を傾けて交わっていただけに、反動的な感情がいまはこみあげている。国事に関する大策にでも、どうしても幾分かの感情をまじえないではいられないのは、曹操の特質であった。
 謀議の室を閉じて、ふたりがこう議しているところへ、ちょうど郭嘉が入ってきた。郭嘉もまた曹操が信頼している帷幕のひとりである。
「いいところへ来た。其方はどう思うか」
 郭嘉は即答した。
「それは一気に玄徳を討伐してしまうに限ります。なぜなら、玄徳はまだ徐州を治めても、歳月は浅いので、州民の心はつかみきれておらない。また袁紹は気勢ばかりあげているが、部下の田豊、審配、許攸などの良将もみな一致を欠き、加うるに、袁紹自身の優柔不断、なんで神速の兵をうごかせましょうや」
 その説は、自分の志望と合致したので、曹操はたちどころに決心して、軍監、参謀、各司令、糧、輸送などの各司令を一堂によび集め、
「兵二十万をととのえ、五部隊にわかち、三道より徐州へ攻め下れ」と、軍令を発した。
 諸大将の兵馬はたちまち徐州へむかった。――早くもこのことは伝播して徐州へ伝わってゆく。
 まっさきに、それを早耳に入れたものは孫乾であった。
 下邳の城にある関羽のところへ急を告げ、その脚ですぐ玄徳のほうへ馬を飛ばした。
 玄徳は、小沛の城にいる。彼の驚愕もひと通りでない。
「血詔の秘事露顕して董国舅以下のあえないご最期。いずれはかくあろうかとも覚悟していたが……」
袁紹へ、書簡をおしたためなさいまし。それを携えて、河北の救援を求めにまいりましょう。それしか方法はありません」
 孫乾は、玄徳の一書をうけて、ふたたび駒の背に伏し、河北へむかって、夜を日についで急いでいた。

 孫乾は、冀州へ着いた。
 まず袁家の重臣田豊を訪れて、彼の斡旋のもとに、次の日、大城へ導かれて、袁紹に謁見した。
 どうしたのか、袁紹はいたく憔悴していて、衣冠もただしていない。
 田豊はおどろいて、
「どうなさいましたか?」と、怪しんで問うた。
 袁紹は、ことばにも力がなく、
「わしはよくよく子ども運がわるいとみえる。児女はたくさんあるがみな出来がよくない。ひとり第五男だけは、まだ幼いが、天性の光がみえ、末たのもしく思っていたところ、何たることじゃ。この頃また疥瘡を病んで、命もあやうい容態になってしもうた。……財宝万貨、なに一つ不足というものはないが、老いの寿命と子孫ばかりは、どうにもならぬものである」
 他国の使者が、佇立しているのも忘れて、袁紹は、ただ子の病を嘆いてばかりいた。
 田豊も、なぐさめかねて、
「それはどうも……」
 と、しばらく用件を云いだしかねていたが、やがて、一転の機を話中につかんで、
「時にいま絶好な便りを手にしました。それはこれにおる劉玄徳の臣が、早馬で告げにきたことですが」と、袁紹の英気を励まし、
「――曹操はいま大軍を率いて、徐州へ向っているとあります。必定、都下は手薄とならざるを得ません。わが君、この時に起たれて、天機に応じ、虚をついて、一せいに都へ攻め入り給わば、必勝は火をみるよりも明らかであり、上は天子を扶け、下は万民の大幸と、謳歌されるでありましょう」
「……ほう」
 と、袁紹の返辞は、依然、生ぬるい。どこか呆気た面持しか見えない。
 田豊は、なお説いて、
「諺にも、天の与うるを取らざれば、かえって天の咎めを受く、といいます。いかがです。天下はいま、進んでわが君の掌中にころげ込もうとしていますが」
「いや、それもよいが」
 袁紹は重たげに、頭を振ってそれに答えた。
「何となくいまは心がすすまん。わしの心が楽しまねば、自然戦っても利があるまい」
「どうしてですか」
五男の病気が気がかりでの。……ゆうべも泣いてばかりいて、ひと晩中、よう睡りもせなんだ」
「お子さまのご病気は、医者と女にまかせておかれたらどうですか」
を失ってから悔いてもおよぶまい。そちはわが児が瀕死の日でも、狩猟の友が誘いにきたら共に家を出るか」
 田豊は、黙ってしまった。
 熱心に支持してくれた田豊の好意はふかく心に謝していたが、孫乾もつらつら袁紹の人物ときょうの容子をながめて、(――これ以上強いるのは無益)と、諦めてしまった。
 で、田豊の眼へ目顔で合図しながら、退出しようとすると、袁紹もすこし悪い気がしたとみえて、
「立ち帰ったら劉玄徳へはよろしく伝えてくれい。そしてもし、曹操の大軍にささえ難く、徐州も捨てるのほかないような場合になったらいつでも我が冀州へ頼って参られるがよいとな。……呉々、悪く思わないように」と、重ねていった。
 城門を退出してから、田豊は足ずりして、
「惜しい! 実に惜しい。小児の病気ぐらいに恋々として、遂に天機を見のがすとは」
 と、長嘆した。
 孫乾は、馬を求めて、
「いやどうも、いろいろお世話になりました。いずれまた、そのうちに」
 と、半日の猶予もしていられない身、すぐ鞭を打って徐州へ引返した。

前の章 臣道の巻 第23章 次の章
Last updated 1 day ago