蜀山遠し

 閑話休題――
 千七百年前の支那にも今日の中国が見られ、現代の中国にも三国時代の支那がしばしば眺められる。
 戦乱は古今を通じて、支那歴史をつらぬく黄河の流れであり長江の波濤である。何の宿命かこの国の大陸には数千年のあいだ半世紀といえど戦乱の絶無だったということはない。
 だから支那の代表的人物はことごとく戦乱の中に人と為り戦乱の裡に人生を積んできた。また民衆もその絶えまなき動流の土に耕し、その戦々兢々たるもとに子を生み、流亡も離合も苦楽もまたすべての生計も、土蜂の如く戦禍のうちに営んできた。
 わけて後漢の三国対立は、支那全土を挙げて戦火に連なる戦火の燎原と化せしめ、その広汎な陣炎は、北は蒙疆の遠くを侵し、南は今日の雲南から仏印地方(インドシナ半島)にまでわたるという黄土大陸全体の大旋風期であった。大乱世の坩堝であった。
 このときに救民仁愛を旗として起ったのが劉備玄徳であり、漢朝の名をかり王威をかざして覇道を行くもの魏の曹操であり、江南の富強と士馬精鋭を蓄えて常に溯上を計るもの建業(現今の南京)の呉侯孫権だった。
 建安二十四年。
 曹操が本来の野望を実現して、自ら魏王の位につき、天使の車服を冒すにいたり、劉備玄徳もまた、孔明のすすめに従って蜀の成都漢中王を称えた。そして魏呉両国に境する荊州には関羽をおいて、しばらくは内政拡充に努めていたのである。
 果然、蜀の大不幸は、その時に、その荊州から起った。関羽の死と、荊州の喪失とである。
 後の史家は、紛議して、これを玄徳の順調と好運がふと招いた大油断であるといい、また王佐の任にある孔明の一大失態であるとも論じて、劉備孔明のふたりを非難したりした。
 けれど。
 大局からみると、蜀にとって、中原の大事は、荊州よりも、むしろ漢中にある。そしてその漢中には、魏の曹操が自ら大軍を率して、奪回を計っていた。――この際、当然、蜀の関心は曹操にそそがれていた。
 その曹操と呉の孫権とは、赤壁以来の宿敵である。まさか一夜にしてその積年の障壁が外交工作によってとりのぞかれ、魏呉友好をむすんで、呉の大艦船が長江を溯り、荊州を圧そうなどとは夢想もできない転変だったにちがいない。
 加うるに、劉備孔明も、いささか関羽の勇略をたのみすぎていた。忠烈勇智、実に関羽は当代の名将にちがいなかった。けれどそれにしても限度がある。ひとたびその荊州の足場を失っては、さすがの関羽も、末路の惨、老来の戦い疲れ、描くにも忍びないものがある。全土の戦雲今やたけなわの折に、この大将星が燿として麦城の草に落命するのを境として、三国の大戦史は、これまでを前三国志と呼ぶべく、これから先を後三国志といってもよかろうと思う。「後三国志」こそは、玄徳の遺孤を奉じて、五丈原頭に倒れる日まで忠涙義血に生涯した諸葛孔明が中心となるものである。出師の表を読んで泣かざるものは男児に非ずとさえ古来われわれの祖先もいっている。誤りなく彼も東洋の人である。以て今日の日本において、この新釈を書く意義を筆者も信念するものである。ねがわくは読者もその意義を読んで、常に同根同生の戦乱や権変に禍いさるる華民の友国に寄する理解と関心の一資ともしていただきたい。

 孔明の兄、諸葛瑾は、いつも苦しい立場にあり、またいつも辛い使いにばかり向けられた。
 温厚にして博識、彼も一かどの人物だったが余りにずば抜けている弟孔明の偉さに消されて、とかく彼の名も振わず、その存在も忘れられ勝ちである。
 何しろ自分は呉に仕え、弟の孔明は蜀にいるのだ。呉侯を始め呉の将士から疑われもせず、呉の陣中にいるだけでも、彼がいかに正直で節操のある人物かということはわかる。
 ――にもかかわらず、彼が用いられたり、使者として選ばれる時は、対蜀外交の策謀とか、関羽を味方へ抱き込む工作とか、どっちにしても、間接に肉親へ弓を引くような苦しいそして至難な役目をいいつかる場合にのみ限られていた。
 以前、荊州へ使いしたときも苦い思いをなめたが、こんどもまた、麦城に入って、関羽を説くのに、心のうちでは、どんなに辛い気がしたか知れなかった。
「玄徳とは若い頃に桃園で義兄弟の義をむすび、弟の孔明もつねに尊敬しておかないほどな将軍である。どんな好餌や甘言をもって説いたところで、あの人が節を変えて呉へ降るなどということはありえない」と、会わないうちから分りきっていたからである。
 だが、一縷の望みは、
「麦城の運命はもう知れている。糧もない、兵力もない、後方の援けもない、飢餓に迫っている部下五百を救うために、或いは、人情もろい関羽のことだから、遂に降伏する気になるかもしれぬ」
 ということだけであった。
 けれどこれも諸葛瑾の空想だけにとどまっていた。毅然たる関羽の前に、彼はそんな使者に立って行ったことすら恥かしく思わずにいられなかった。何を説いても一笑に付せられたのみか、関羽の養子には剣をもって脅かされ、いわゆるほうほうの態で追い返されるの憂き目をあえて見てしまった。
「……惜しい。実に惜しい人物だ」
 それでも彼はしみじみ独りつぶやいて帰った。
 呉侯孫権は、寄手の本陣に、待ちわび顔であったが、瑾の帰りを見ると、
「どうだった?」
 と、すぐ早口にたずねた。
「耳もかしません」
 瑾はありのままを復命して、さらに、
関羽の心は鉄そのものです。所詮、凡人を説くような利害で招こうなどとしても、徒労に過ぎないのみか、かえってわが君のご心事を、彼の嘲笑に供えるだけのものにしかなりません」
 と、つけ加えた。
 すると側にいた呂範が、
「私が占ってみましょう」
 と、孫権の顔を仰いだ。関羽が蜀へ寄せている忠烈を知れば知るほど、何とかして、関羽を殺したくない、そして呉の帷幕に招き入れたいと、種々に手を尽し心をくだいているらしい主君の胸が、呂範にもよく見えたからである。
「む、む。占ってみるか」
 呂範は君前をさがるとすぐ浄衣に着かえて祭壇のある一房へ籠った。伏犠神農の霊に祷り、ひれ伏すこと一刻、占うこと三度、地水師の卦を得た。
 もう夜に入っていたが、ふたたび君前へもどって卦を披露に出ると、孫権と碁を囲んでいた呂蒙が、
「まさにその易はあたっている。――敵人遠くへ奔るという卦の象だ。それがしが思う所とよく一致する。おそらく関羽は麦城からのがれ出んものと今や必死に腐心しておる。それも大路は選ばず、城北へ細く険しい山道を目がけ、夜陰に乗じて、突破を試みるに違いない」
 と、掌をさすようにいった。
 孫権は手を打って、
「そのときだ。伏兵をして、彼を狭い山道に生捕るのは」
 と、あわてて軍令に立ちかけたが、呂蒙はまだ碁盤に向って、独りにやにやと笑っていた。

「さあ、さしかけの局を、片づけてしまいましょう。今度はわが君の番ですが」
 呂蒙は、碁盤をへだてて、孫権へ次の手をうながした。
 孫権はもう心もそぞろに、
「それどころではない。碁をもうやめて、麦城の間道へ手配をせねば」
 というと、呂蒙は、
「ご心配には及びません。たとえ関羽に地をくぐり空をかける術ありとも、もう絶対にあの中から逃げることはできないまでに、作戦の手順は行き届いておりますから」
「では、城の搦手にも、裏山の方面にも、すでに伏兵が向けてあるのか」
「もちろんです。――さあ、次の手をどうなさいますか」
 と、また盤をつきつけた。孫権もそう聞いて落着きを得、ふたたび局面にむかって碁をさしているとこんどは呂蒙が急に、
「……そうだ、北の門の寄手がすこし手強すぎる。誰か、潘璋を呼んでくれぬか」
 と、独り言をつぶやいて、うしろにいる武士へいいつけた。
 すぐ潘璋が呼ばれてきた。呂蒙は碁をうちながら振り向いて、
「麦城の北門には、三千の寄手が向けてあるが、それを弱兵ばかり七、八百に減らして、ほかはすべて西北にあたる山中に埋伏するように、至急、君が行って指図してくれ」と、指令した。
 潘璋が去ると、また、
「朱然を呼んでくれ給え」
 と、近侍へたのみ、その朱然が見えると、
「新手四千騎を加えて、敵城の南、東、西の三方へいよいよ圧力を加え給え、そして足下はべつに千騎をひきい、北方の小道や山野など隈なく遊軍として見廻っているように」と、いった。
 それからすぐ呂蒙は、碁盤の前を離れて、
「どうです、わたくしがやはり勝ったでしょう。せっかくですがまだ君公のお手のうちでは、呂蒙を降すことはできませんな」と、愉快そうに笑った。
 負け碁となったが、孫権も共に哄笑した。囲碁には破れてもいまや敵城は余命旦夕、関羽を生擒ることも神算歴々と、心に大きな満足がべつにあったからである。
 ――それにひき代えて。
 昨日今日の、麦城の内こそ、実に惨たるものだった。
 五百の兵は、三百人に減っていた。傷病者は殖え、脱走者は絶えない。夜に入ると、古城の外から呉の陣にある荊州兵が、
「邱よ、出てこい」
「李よ。李よ。逃げてこい」
 などと声をひそめて呼び出しにくる。その誘惑は力があった。
 さすがの関羽もいまは百計尽きたかの如くであった。王甫や趙累にむかっても、
「もう最後である。顧みるに、この大敗を招いたのは、一に関羽の才が足らなかったというしかない。廖化も途中で討たれたかどうしたか、所詮、援軍を待つ望みも絶えた」
 と、絶望を洩らした。
 義胆忠魂、一代に鳴らした英傑も、いまは末路を覚るかと、王甫は思わず涙をながして、
「いやいや、まだ決して、百計が尽きたとはいえません。まだ活路はあります。先頃からうかがうに北門の搦手は、敵も手薄、そこを破って、北方の山中へ馳せ入り、蜀へさして、お落ちあれば――何ぞきょうの悲運を敵に与え返すことのできぬわけがありましょうか。……あとは王甫が生命がけで固めています。城もろとも微塵になるまで殿軍しています。どうか少しも早く蜀へ」
 と、落去をすすめた。
 すでに糧もなく矢弾もない。関羽はついに涙をのんで王甫に別れた。すなわちわずか百余人を城中へ残し、あと二百足らずの兵をひきいて、一夜無月の闇を見さだめ麦城の北から不意に打って出たのであった。

 関平と趙累の二将が、関羽の先に立って、まず北門附近の呉兵を蹴ちらし、主従二百騎、ひたすら山へ向って走った。
 麦城の北に連なる峨々たる峰の背さえ越えれば、道は蜀に通じ、身は呉の包囲の外に立つ。
「そこまでの辛抱ぞ」
「そこまでは敵の伏兵に出合っても目をくれるな。ただ追い散らせ、ただ急げ」
 合言葉のように云い交わしながら関羽を守り囲んだ同勢は、やがて初更の真っ暗な山の細道へ登りかけた。
 ――がしばらくは、出で合う敵もなく、草木を揺がす伏兵の気ぶりもなかった。
 一山を越えて、また次の一山を迎えた。その間は西方の沢が裾をひいて、まるで漆壺のような闇の盆地を抱いている。淙々として白きは水、岸々として高きは岩、関羽関平の駒は幾たびもころや蔓草につまずきかけた。
 すると突然、前面の沢からチラチラと無数の火が見えた。左の山からも一団の炬火が馳け下ってきた。右の峰からも、さらに後ろのほうからも、火光はここに集まって、やがて天を焦がすばかりの火となった。
「呉兵だ」
「伏兵だぞ」
 すでに矢風は急雨のごとく身辺をかすめていた。
 かねての覚悟、関羽は偃月刀を馬上に持ち直して、
関平、道をひらけ」
 といった。
「父上、こうお進みなさい」
 と先に立って、関平はむらがる伏勢の中へ斬って入った。続いて関羽も駒をすすめかけると、
「羽将軍、待ち給え」
 と、呉の大将朱然が横あいから呼びかけた。
 関羽は、ちらと振り向いたが、戦うを好まず、そのまま駈け出した。朱然は追い慕って、
「かつて羽将軍が、敵にうしろを見せた例は聞かないのに、こよいは如何召されたか」
 と執拗に槍をつけた。
「おうっ、それまでに、わが刃を首に欲するか」
 関羽は馬をめぐらして、一颯、大青龍刀をうしろに送った。朱然は、面を伏せ、念力を凝らして、猛然突いてかかったが、もとより関羽の敵ではなく、やがて恐れ震えて逃げだした。
「――追うまじ」
 と戒めていたが、騎虎の勢いというものか、関平の姿もいつか見失い、味方の小勢も散りぢりなので、彼はつい朱然を追って、いよいよ山の隘路まで行ってしまった。
 そこは臨沮の小道といって、樵夫さえよくまごつく迷路だった。
 突然、四山の岩は雪崩れて、駒の脚も埋めるかと思われた。彼のまわりを離れずにいた七、八名の旗本もことごとく岩にあたって圧しつぶされた。
「おう、ここはこの世か、地獄か」
 関羽はしまったと呟きながら急に馬を戻しかけたが、呉の大将潘璋の伏勢が、松明を投げて、彼の前後を阻み、いよいよ関羽が孤立して、そこに進退きわまっていることを確かめると、一斉に鼓を打ち鉦を鳴らし、獣王を狩り立てている勢子のように、わあっと、友軍を呼び、またわあっと、友軍へこたえた。
「父上っ、父上っ……」
 どこかで関平の声がする。関羽は心がみだれた。子は何処? 趙累その他の味方は如何にと。
「羽将軍羽将軍。すでに趙累の首も打った。いつまで未練の苦戦をなし給うぞ。いさぎよく盔をぬいで天命を呉に託されい」
 呉将潘璋は、やがて馬をすすめて関羽へ云った。長髯に風を与えて、関羽は駈け寄るや否、
「匹夫っ。何ぞ真の武魂を知ろうや」
 と、ふりかぶる大青龍刀の下に彼を睨んだ。十合とも太刀打ちせずに潘璋は逃げ奔った。追いまくって密林の小道へ迫りかけた時、四方の巨木から乱離として鈎のついた投縄や分銅が降った。関羽の駒はまた何物かに脚をからまれていなないた。天命ここに終れるか、同時に関羽は鞍から落ちた。そこで潘璋の部下の馬忠というものが、熊手を伸べ、刺股を懸けて、遂に関羽を捻じ圧え、むらがり寄って高手小手に縛めてしまった。

前の章 出師の巻 第8章 次の章
Last updated 1 day ago