Search Results
New Word雪千丈
一 一行が、隆中の村落に近づいたころは、天地の物、ことごとく真白になっていた。 歩一歩と、供の者の藁沓は重くなり、馬の蹄を埋めた。 白風は衣をなげうち、馬の息は凍り、人々の睫毛はみな氷柱になった。 「ああ、途方もな...
孔明の巻
本文
三国志
破瓶
一 最後の一計もむなしく半途に終って、それ以来、呂布は城にあって、日夜悶々と、酒ばかりのんでいたが、――その呂布を攻め、城を取囲んでいる曹操のほうにも、すでに安からぬ思いが濃かった。 「この城を囲んでからも六十余日になる。しか...
臣道の巻
本文
三国志
野に真人あり
一 亡国の最後をかざる忠臣ほど、あわれにも悲壮なものはない。 審配の忠烈な死は、いたく曹操の心を打った。 「せめて、故主の城址に、その屍でも葬ってやろう」 冀州の城北に、墳を建て、彼は手厚く祠られた。 建安九...
孔明の巻
本文
三国志
火水木金土
一 渭水は大河だが、水は浅く、流れは無数にわかれ、河原が多く、瀬は早い。 所によって、深い淵もあるが、浅瀬は馬でも渡れるし、徒渉もできる。 ここを挟んで、曹操は、北の平野に、野陣を布いて、西涼軍と対していたが、夜襲朝討...
本文
望蜀の巻
三国志
西部第二戦線
一 当時、中国の人士が、西羗の夷族と呼びならわしていたのは、現今の青海省地方――いわゆる欧州と東洋との大陸的境界の脊梁をなす大高原地帯――の西蔵人種と蒙古民族との混合体よりなる一王国をさしていっていたものかと考えられる。 さ...
五丈原の巻
本文
三国志
冬将軍
一 冬が来た。 連戦連勝の蜀軍は、巫峡、建平、夷陵にわたる七十余里の戦線を堅持して、章武二年の正月を迎えた。 賀春の酒を、近臣に賜うの日、帝玄徳も微酔して、 「雪か、わが鬢髪か。思えば朕も老いたが、また帷幕の諸大将...
出師の巻
本文
三国志
吹雪
人名
三国志