Search Results

New Word
祖茂

祖茂(そも)とは 孫堅に仕えた武将で、董卓討伐戦の汜水関前後での退却戦において、主君の窮地を救った直臣として描かれる。華雄の追撃下、孫堅に目立つ朱金の兜を脱ぐよう諫め、その直後に華雄に討ち取られた場面が吉川英治『三国志』では印...

人名
28日 ago

盔(かぶと)とは 三国志の時代に用いられた頭部防具、すなわち兜の総称。中国古典では「兜」「頭盔」「鉄盔」などの表記が見られ、軍装の要として歩兵・騎兵・将軍に至るまで用いられた。材質は時代や身分で差があり、革製に金属板を重ねたもの、鍛...

用語
28日 ago
水火

一  魏軍の一部は、次の日も出撃を試みた。その日も若干の戦果を挙げた。  以来、機をうかがっては、出撃を敢行するたびに、諸将それぞれ功を獲た。その多くは、葫芦の口へ兵糧を運んでゆく蜀勢を襲撃したもので、糧米、輸車、そのほかの鹵獲...

五丈原の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
関羽一杯の酒

一  汜水関のほうからは、たえず隠密を放って、寄手の動静をさぐらせていたが、その細作の一名が、副将の李粛へ、ある時こういう報告をしてきた。 「どうもこの頃、孫堅の陣には、元気が見えません。おかしいのは兵站部から炊煙がのぼらないこ...

群星の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
溯江

一  遷都以後、日を経るに従って、長安の都は、おいおいに王城街の繁華を呈し、秩序も大いにあらたまって来た。  董卓の豪勢なることは、ここへ遷ってからも、相変らずだった。  彼は、天子を擁して、天子の後見をもって任じ、位は諸大...

群星の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
火星と金星

一  曹操は、さらにこう奏上して、帝に誓った。 「生を国土にうけ、生を国恩に報ぜんとは、臣が日頃から抱いていた志です。今日、選ばれて、殿階の下に召され、大命を拝受するとは、本望これに越したことはありません。――不肖、旗下の精兵二...

本文 草莽の巻 三国志
約2ヶ月 ago
好敵手

一 「違わぬ違わぬ」  孫策は、振向きもしない。  供の諸将は、怪しんで、 「味方の陣地は、北の道を降りるのですが」と、重ねていうと、 「だから南へ降りるのだ。ここまで来て、空しく北へ降りるのは遺憾千万ではないか。…...

本文 草莽の巻 三国志
約2ヶ月 ago
七盞燈

一  呉は、たちまち出て、たちまち退いた。呉の総退却は、呉の弱さではなく、呉の国策であったといってよい。  なぜならば、呉は、自国が積極的に戦争へ突入する意志をもともと持っていないのである。蜀をして魏の頸を咬ませ、魏をして蜀の喉...

五丈原の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
于吉仙人

一  呉の国家は、ここ数年のあいだに実に目ざましい躍進をとげていた。  浙江一帯の沿海を持つばかりでなく、揚子江の流域と河口を扼し、気温は高く天産は豊饒で、いわゆる南方系の文化と北方系の文化との飽和によって、宛然たる呉国色をここ...

孔明の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
長坂橋

一  この日、曹操は景山の上から、軍の情勢をながめていたが、ふいに指さして、 「曹洪、曹洪。あれは誰だ。まるで無人の境を行くように、わが陣地を駆け破って通る不敵者は?」  と、早口に訊ねた。  曹洪を始め、そのほか群将も...

本文 三国志 赤壁の巻
約2ヶ月 ago
木門道

一  永安城の李厳は、増産や運輸の任に当って、もっぱら戦争の後方経営に努め、いわゆる軍需相ともいうべき要職にある蜀の大官だった。  今その李厳から来た書簡を見ると、次のようなことが急告してある。 近ゴロ聞ク東呉、人ヲシテ洛陽ニ...

五丈原の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
黄忠の矢

一  このところ髀肉の嘆にたえないのは張飛であった。常に錦甲を身に飾って、玄徳や孔明のそばに立ち、お行儀のよい並び大名としているには適しない彼であった。 「趙雲すら桂陽城を奪って、すでに一功を立てたのに、先輩たるそれがしに、欠伸...

本文 望蜀の巻 三国志
約2ヶ月 ago
覆面の船団

一  夜靄は深くたれこめていた。二十余艘の兵船は、おのおの、纜から纜を一聯に長くつなぎ合い、徐々と北方へ向って、遡航していた。 「とんと、分りません」 「何がです」 「この船団の目的と、先生の心持が」 「は、は、は。...

本文 三国志 赤壁の巻
約2ヶ月 ago
報恩一隻手

一  顔良の疾駆するところ、草木もみな朱に伏した。  曹軍数万騎、猛者も多いが、ひとりとして当り得る者がない。 「見よ、見よ。すでに顔良一人のために、あのさまぞ。――だれか討ち取るものはいないか」  曹操は、本陣の高所に...

臣道の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
呂布

一  洛陽の余燼も、ようやく熄んだ。  帝と皇弟の車駕も、かくて無事に宮門へ還幸になった。  何太后は、帝を迎えると、 「おお」  と、共に相擁したまま、しばらくは嗚咽にむせんでいた。  そして太后はすぐ、 ...

本文 桃園の巻 三国志
約2ヶ月 ago
蜀山遠し

一  閑話休題――  千七百年前の支那にも今日の中国が見られ、現代の中国にも三国時代の支那がしばしば眺められる。  戦乱は古今を通じて、支那歴史をつらぬく黄河の流れであり長江の波濤である。何の宿命かこの国の大陸には数千年のあ...

出師の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
恋の曹操

一  小沛、徐州の二城を、一戦のまに占領した曹操の勢いは、旭日のごときものがあった。  徐州には、玄徳麾下の簡雍、糜竺のふたりが守っていたが、城をすててどこかへ落ち去ってしまい、あとには陳大夫、陳登の父子が残っていて、内から城門...

臣道の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
休戦

一  曹操は百戦練磨の人。孫権は体験少なく、ややもすれば、血気に陥る。  いまや、濡須の流域をさかいとして、魏の四十万、呉の六十万、ひとりも戦わざるなく、全面的な大激戦を現出したが、この、天候が呉に利さなかったといえ、呉は主将孫...

本文 三国志 遠南の巻
約2ヶ月 ago

一  荊州の本城は実に脆く陥ちた。関羽は余りに後方を軽んじ過ぎた。戦場のみに充血して、内政と防禦の点には重大な手ぬかりをしていた嫌いがある。  烽火台の備えにたのみすぎていたこともその一つだが、とりわけまずいのは、国内を守る人物...

出師の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
司馬仲達計らる

一  蜀の諸葛亮孔明と、魏の司馬懿仲達とが、堂々と正面切って対峙するの壮観を展開したのは、実にこの建興七年四月の、祁山夏の陣をもって最初とする。  それまでの戦いでは仲達はもっぱら洛陽にあって陣頭に立たなかったといってよい。序戦...

五丈原の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
ネジ

一 「張虎と楽綝か。早速見えて大儀だった。まあ、腰かけてくれ」 「懿都督。何事ですか」 「ほかでもないが、近頃、敵の孔明がたくさんにつくらせたという木牛流馬なるものを、貴公らは見たか」 「いやまだ目撃しません」 「剣...

五丈原の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
鵞毛の兵

一  いま漢中は掌のうちに収めたものの、曹操が本来の意慾は、多年南方に向って旺であったことはいうまでもない。  いわんや、呉といえば、あの赤壁の恨みが勃然とわいてくるにおいてはである。 「漢中の守りは、張郃、夏侯淵の両名で事...

本文 三国志 遠南の巻
約2ヶ月 ago
中原を指して

一  蜀の大軍は、沔陽(陝西省・沔県、漢中の西)まで進んで出た。ここまで来た時、 「魏は関西の精兵を以て、長安(陝西省・西安)に布陣し、大本営をそこにおいた」  という情報が的確になった。  いわゆる天下の嶮、蜀の桟道を...

五丈原の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
邯鄲

一  冬十月の風とともに、 「曹操来る。曹軍来る」の声は、西平のほうから枯野を掃いて聞えてきた。  袁尚は愕いて、にわかに平原の囲みをとき、木の葉の如く鄴城へ退却しだした。  袁譚は城を出て、その後備えを追撃した。そして...

孔明の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
戦車と地雷

一  この日は、藤甲兵の全軍に、兀突骨もみずから指揮に立って、江を渡ってきた。  蜀兵は、抗戦に努めると見せかけながら、次第に崩れ立ち、やがて算をみだして、旗、得物、盔を打ち捨て、われがちに退却した。  そして、一竿の白旗が...

出師の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago