矢倉
No content available.
「矢倉」登場回数
合計: 29回「矢倉」が登場する場面
7件一掴三城
城外に高い井楼を組ませて、その上から城内の敵の防禦ぶりを望見していた周瑜は、こうつぶやきながらなお、眉に手をかざしていた。 見るに、城中の敵兵は大体三手にわかれている。そしてことごとく外矢倉や外門に出て、その本丸や主要の墻の陰には、すこぶる士気のない紙旗や幟ばかり沢山に立っていて、実は人もいない気配であった。「さては、敵将の曹仁も、ここを守り難しとさとって、外に頑強に防戦を示し、心には早くも逃げ支度をしておると見える。――よし。
不倶戴天
「馬超。口先で城は陥るものじゃないよ」 。 と、矢倉から嘲った。 すると、日没頃、城西の山から怪しい火が燃えだした。鍾進が先に立って消火に努めていると、夕闇の一角から、 。
亡流
玄徳は、城門の下に馬を立て、 。「賢姪劉琮、ここを開けたまえ、多くの百姓どもの生命を救われよ」と、大音をあげた。 すると、答えはなくて、たちまち多くの射手が矢倉の上に現われて矢を酬いた。 玄徳につき従う数万の百姓群の上に、その矢は雨の如く落ちてくる。悲鳴、慟哭、狂走、混乱、地獄のような悲しみに、地も空も晦くなるばかりだった。
名医
陳武、蒋欽の二将は、小舟にのって、楓橋のうしろへ廻り、敵を挟撃したので、厳与は支えきれず、呉城へ後退してしまった。 息もつかせず、呉城へ迫った孫策は、濠ばたに馬を立てて、攻め競う味方を指揮していた。 すると、呉城の高矢倉の窓から半身のり出して、左の手を梁にかけ、右の手で孫策を指さしながら、何か、口汚く罵っている大将らしい漢がある。「憎き奴かな」 。 と、孫策がうしろを見ると、味方の太史慈も、目をとめて、弓をひきしぼっていた。
孔明を呼ぶ
兵はみな不用意に城壁へつかまり、常雕も壕のきわまで馬を出して下知していた。 轟音一発。数百の旗が、矢倉、望楼、石垣、楼門の上などに、万朶の花が一ぺんに開いたように翻った。 弩や征矢が、魏兵の上へいちどに降りそそいできた。城門は八文字にひらかれ、朱桓は単騎乱れる敵の中へ入って、魏将の常雕を、ただ一太刀に斬って落とした。
小覇王
張英、陳横などの輩である。 沿岸の敗残兵を掃蕩しながら、やがて孫策は秣陵まで迫って行った。 張英は、城中の矢倉から敵の模様をながめていたが、近々と濠ぎわまで寄せてきた敵勢の中に、ひときわ目立つ若い将軍が指揮している雄姿を見つけて、 。「あっ、孫策だ」と、あわただしく弓をとって引きしぼった。 狙いたがわず、矢は、若い将軍の左の腿にあたり、馬よりどうと転げ落ちた。
日時計
「怪し火だ。」 。 銭糧倉から、また、矢倉下から、書楼の床下から、同時にまた、馬糧舎からも、諸門の番人が、いちどに喚き出した。 城将の太史慈は、 。「さわぐな。