中牟

河南

鄭州

山谷

譙郡

潁川

東郡

成皐

滎陽

陳留

山陽

南陽

西涼

三重

北平

渤海

河内

済北

汜水

長沙

江東

富春

関西

浙江

富陽

銭塘

関内

関城

関下

前漢

山川

虎牢

長安

東頭

関中

北上

小城

江岸

タイ

洞庭

漢水

漢江

常山

湖北

関東

太湖

湖南

曲阿

陝西

西安

郿塢

酒泉

金華

王司

建陽

涼州

并州

甘粛

蘭州

済南

鎮東

瑯琊

江蘇

小沛

黎陽

馬陵

汝南

淮南

許昌

羊山

定陶

大将軍

仙酔

弘農

済陰

覇陵

華陰

太白

淮河

許都

安邑

函谷

宮城

建業

石廊

鞍馬

丹陽

臨淮

盱眙

安徽

鳳陽

淮陰

鳳凰

江西

広陵

潯陽

寿春

楊州

会稽

江南

九江

長江

江北

江陵

西山

秣陵

南京

蕪湖

矢倉

紹興

蘇州

杭州

天応

下邳

岩間

老君

淮水

山陰

十勝

北苑

泗水

アラズ

日本

佐野

鎌倉

蕭関

海州

沂水

モシ

ダイショウグン

城東

大仁

タズ

許田

宜城

鹿の角

百間

王子

南苑

美濃

九州

西蕃

鴻門

嵩山

北支

官渡

零陵

府中

屯田

大城

東北

忠節

沛県

春日

漢寿

三州

カナン

下の関

蒲東

廬江

漢口

行徳

九里

雨龍

天神

川中島

巣湖

逆巻

遼東

巴蜀

白溝

大釜

安平

河間

ウル

冀東

遼西

熱河

易州

遼寧

狼山

樊城

襄平

漢中

白河

南越

ニアリ

阿斗

隆中

檀渓

中豊

陽都

梁父

諸城

上海

シャンハイ

四川

南昌

中部

柴桑

渭水

天理

東海

海山

彭城

武昌

臨江

玄武

横野

夏口

清新

博望

漢陽

沙市

ニヤ

長坂

金甲

黄州

宜昌

廬山

垓下

首陽

夷陵

上江

五十里

龍頭

南郡

ケル

華容

大船

嘉魚

内房

宜都

樊山

江口

大名

陽城

白羽

三郡

武陵

桂陽

潤州

鎮江

城西

甘楽

長春

浦頭

江波

朽木

蜀江

東武

イタ

三峡

蒙疆

綏遠

寧夏

アジア

パミール

崑崙

岷江

嘉陵

潼関

成都

渭南

剣閣

船橋

埃及

エジプト

築地

隴西

南江

鵠鳴

武甲

ジュウ

国富

楊家

落鳳

門戸

涪城

重慶

フエ

葭萌

北山

剣山

四谷

雒城

臨洮

犍為

祁山

綿竹

張家

呉中

新城

南鄭

合肥

イヨ

大猪

福建

越後

峨眉

松江

善光寺

ラナイ

甲府

ヤシ

北方

山鼻

関前

大分

韃靼

曹娥

河辺

可也

前秦

斜谷

蜀漢

金城

九重

雲南

仏印

インドシナ

五丈原

臨淄

城山

加恩

ハナ

一宮

南城

巫峡

東漢

天台

昆明

江州

飛鳥

奉節

大夏

平川

太子

永昌

魏都

西寧

貴州

ビルマ

西宮

河口

コロ

柵の内

流沙

北魏

全南

広西

緬甸

印度

メコン

メナム

サルウィン

西康

西蔵

チベット

北千里

塩井

ハミ

扶風

雲夢

安西

秦嶺

咸陽

ホロ

石城

天水

安城

土耳古

青海

ラウ

欧州

トルコ

アラビヤ

陽翟

箕谷

大頭

坂上

陳倉

大連

散関

陰平

松山

宝鶏

関ヶ原

座間

剣門

手繰

六甲

北極

淮陽

セテ

ケダ

谷中

青梅

青梅(あおうめ)とは、日本語では主に梅の未熟な実、もしくはそれを使った食品や酒(梅酒など)の材料を指しますが、三国志においては有名なエピソード「青梅煮酒(せいばいじしゅ)」で使われます。 この...

幽州

幽州(ゆうしゅう)とは、三国志の時代、中国の北方に位置した州の一つです。 幽州は、現在の北京市、天津市、河北省北部、遼寧省西部などの大まかな範囲にあたる地域を指します。漢王朝の行政区分で定めら...

黄河

黄河(こうが)とはは三国志に深く関係する地理用語で、中国の重要な大河のひとつです。 【黄河(こうが)について】 ・その土地の歴史  黄河は中国北部を東西に貫く大河で、中国文明発祥の地の一...

支那

支那(しな)とは、中国を指す古い日本語の呼称です。 この語はもともとサンスクリット語の「チーナ(Cīna)」に由来し、それが中国を表す呼称として中国以外の諸外国で使われ、日本にも伝わりました。...

揚州

揚州(ようしゅう)とは、中国の古代から三国時代にかけて存在した地名・行政区画です。 揚州は中国南東部、長江より南、江蘇省南部や浙江省、安徽省、江西省、福建省の一部など広範囲を含む地域にあたりま...

山西

山西(さんせい)とは、中国の地名で、現在の中華人民共和国山西省を指します。古代から中国北部に位置する重要な地域で、三国志の時代にもその地理的・軍事的な要衝として知られていました。 山西の「西」...

百里

百里(ひゃくり)とは、三国志において主に長さを表現する単位として登場します。「里(り)」は古代中国の距離の単位であり、1里はおよそ418メートルから約500メートル程度とされ、時代や地域によって...

三国志

三国志(さんごくし)は吉川英治の小説、中国の後漢末から三国時代(紀元2世紀末〜3世紀)の歴史や英雄たちを描いた壮大な物語です。 【三国志について】 ・概要と時代背景  三国志は、後漢の末...

後漢

後漢(ごかん)とは 後漢とは、中国の歴史上、紀元25年から220年まで存在した王朝で、漢王朝の中でも「後期」に当たる政権です。前の「前漢(紀元前206年〜8年)」に対してこのように呼ばれます。...

山東

山東(さんとう)とは、中国の東部に位置する地名であり、現代でも「山東省」としてその名前が残っています。三国志の時代にも「山東」は一つの地域的呼称として登場し、特に黄河の東側一帯を指します。この地...

徐州

徐州(じょしゅう)とは、中国の古代における地方行政区画の一つであり、三国志の時代にもたびたび登場します。現在の山東省西南部、江蘇省北部、安徽省北部一帯にあたるエリアで、古来より交通の要衝であり人...

兗州

兗州(えんしゅう)とは、中国・後漢末期から三国時代にかけて存在した行政区画の一つです。 兗州の歴史  兗州は古代中国における九州の一つとされ、黄河流域の中原地帯に位置していました。戦国時代...

益州

益州(えきしゅう)とは、古代中国における州(行政区域)の一つで、三国志の時代においては、現在の四川省を中心とした地域に該当します。 この地は、蜀(しょく)、すなわち後の蜀漢(しょくかん)が建国...

予州

予州(よしゅう)とは、中国の古代の地方行政区画のひとつであり、三国志の時代には重要な舞台となった地域です。 予州はおおよそ現在の河南省南部や安徽省西部を中心とした広い範囲を指します。中国古代の...

洛陽

洛陽(らくよう)とは、中国の古都であり、三国志の物語にとっても重要な舞台のひとつです。 洛陽は後漢王朝の都として栄えました。後漢末期には政治の腐敗や宦官の専横、そして黄巾の乱などによって大きく...

鉅鹿

鉅鹿(きょろく)とは、中国の歴史に現れる地名のひとつである。三国志の物語が展開する時代よりもやや前、またその周辺でも知られている土地である。 鉅鹿は中国・河北省の南部に位置し、漢代には鉅鹿郡と...

白馬

白馬(はくば)は、吉川英治の三国志に登場する地名のひとつであり、歴史的にも有名な戦いの舞台のひとつです。中国の河北省に位置した地で、時代背景としては後漢末期の群雄割拠時代、袁紹軍と曹操軍の戦いに...

冀州

冀州(きしゅう)とは、中国の歴史上の地名であり、古代から存在する九州の一つです。三国志の舞台となる時代には、北方に位置する広大な地域を指していました。 冀州は、黄河中流から河北平原西部にかけて...

青州

青州(せいしゅう)とは、中国の三国志時代に登場する古代中国の地域名です。 青州は現在の山東省北部付近を中心に位置していました。この地は漢王朝時代から州として置かれ、三国時代においてもその名がし...

涿県

涿県(たくけん)とは、中国の河北省中南部に位置する歴史的な地名である。三国志の物語が始まる重要な舞台となった場所であり、特に劉備玄徳の出生地として有名である。劉備はこの涿県の楼桑村で代々農を営む...

荊州

荊州(けいしゅう)とは、中国の古代行政区画のひとつであり、三国志の舞台となる重要な地域です。 荊州は、中国中南部の長江流域に広がる広大な地域で、現在の湖北省・湖南省・広東北部・江西西部などに相...

楼桑村

楼桑村(ろうそうそん)とは 楼桑村は、三国志の物語の冒頭に登場する村で、重要な場面の舞台となります。この地は、後に魏・呉・蜀と割拠する英雄たちが台頭する激動の時代、まだ世の中が平穏だった初期の...

蟠桃河