廃帝(はいてい)とは 皇帝の位を退けられた人物を指す一般的な呼称。特定の一人の固有名ではなく、歴代の王朝で「位を廃された帝」を総称していう言葉である。 意味 「廃する」とは、やめさせる・退けるという意味で、廃帝は「帝...
劉協(りゅうきょう)とは 劉協は、後漢の皇子で、後に献帝(けんてい)として即位した後漢最後の皇帝である。霊帝の子で、少帝劉弁の異母弟にあたる。 生涯 劉協は霊帝の皇子として生まれ、母は霊思皇后(王美人ではない)。聡明...
董卓(とうたく)とは 董卓は、後漢末期に登場した軍人・政治家で、三国志において悪名高い暴君として描かれる人物である。涼州(現在の甘粛省あたり)の出身で、戦乱の中で頭角を現した。 生涯 董卓は西方辺境の涼州の豪族出身で...
一 まだ若い廃帝は、明け暮れ泣いてばかりいる母の何太后と共に、永安宮の幽居に深く閉じこめられたまま、春をむなしく、月にも花にも、ただ悲しみを誘わるるばかりだった。 董卓は、そこの衛兵に、 「監視を怠るな」と厳命しておいた...
一 その日の戦いは、董卓の大敗に帰してしまった。 呂布の勇猛には、それに当る者もなかった。丁原も、十方に馬を躍らせて、董卓軍を蹴ちらし、大将董卓のすがたを乱軍の中に見かけると、 「簒逆の賊、これにありしか」と、馳け迫って...