孫子

孫子(そんし)とは
孫子とは、中国春秋時代の兵法家・孫武(そんぶ)のこと、または彼の著した兵法書『孫子兵法』を指す。世界最古にして最も有名な兵法書のひとつであり、「兵学の聖典」と呼ばれる。三国志の時代においても必読の戦略書で、諸将や軍師に大きな影響を与えた。
 
歴史的背景
孫武は春秋時代末期(紀元前6世紀頃)の斉の人で、呉王闔閭に仕えて国を強国へ導いたと伝えられる。彼の兵法をまとめた『孫子』は13篇からなり、戦争における戦略・戦術・情報・地形・統率・用兵の原則を説いた。漢代以降も広く読まれ、三国時代には曹操諸葛亮など多くの武将がこれを学んだ。
 
内容の特徴
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」
といった名言に代表されるように、『孫子』は戦わずして勝つ、情報と心理戦の重視など、極めて現実的かつ合理的な兵法を説く。これは単なる戦術論を超え、政治や組織運営にも応用されてきた。
 
三国志との関わり
三国時代の多くの将軍や軍師が『孫子』を学び、その思想を実践した。曹操は『孫子』に注釈を施したことで知られ、後世には「曹操注本孫子」として伝わっている。諸葛亮や周瑜らも兵法を駆使する人物として描かれているが、その根底には『孫子』の思想があると考えられる。
「孫子」の基本情報
総登場回数
19回
活動期間
8巻にわたって登場
初回登場
桃園の巻
最終登場
五丈原の巻
最も活躍した巻
赤壁の巻 (5回登場)
「孫子」登場回数
合計: 19回
0 1 2 3 5 2 桃園の巻 2 群星の巻 1 草莽の巻 2 臣道の巻 0 孔明の巻 5 赤壁の巻 2 望蜀の巻 2 図南の巻 0 出師の巻 3 五丈原の巻
Last updated 2日 ago