南京
No content available.
No content available.
)とばかりに江を渡って、孫軍と合流し、共に劉繇の留守城を攻めたので、たちまちそこは陥落してしまったのであった。 何にしても、かんじんな根拠地を失ったのであるから、劉繇の狼狽も無理ではない。「この上は、秣陵(江蘇省・南京の南方鳳凰山)まで引上げ、総軍一手となって防ぐしかあるまい」と、全軍一夜に野を払って、秋風の如く奔り去った。 ところが、奔り疲れて、その夜、露営しているとまた、孫策の兵が、にわかに夜討ちをかけてきて、さらぬだに四分五裂の残兵を、ここでも散々に打ちのめした。 敗走兵の一部は、薛礼...
この北支の天地も、やがて戦乱の巷でしょう。ひとまず南のほうへ逃げましょう。江東(揚子江流域、上海、南京地方)の叔父さんを頼って行きましょう」 。 瑾は義母を励ました。 この長男も世の秀才型に似あわず至って謹直で、よく継母に仕えその孝養ぶりは、生みの母に仕えるのと少しも変りはないと、世間の褒められ者であった。
臣、朝命に忠ならんとすれば、主家の親族にそむく科を得べく、主家に忠ならんとすれば、朝命にもとることと相成ります。ねがわくは、周瑜の心事を憐み給い、君公のご賢察を仰ぎ奉る――。 孫権は近頃、呉の南徐(南京附近)に都していたが、すぐ魯粛を呼んでいった。「困ったことになった。周瑜からはこう云ってくるし、玄徳はわが妹婿となったのを名として、いよいよ荊州を呉へかえす肚などあるまい」 。
孫権は涙しながらその遺書を見た。 張紘の遺書には縷々として、生涯の君恩の大を謝してあった。そして、自分は日頃から、呉の都府は、もっと中央に地の利を占めなければならぬと考え、諸州にわたって地理を按じていたが、秣陵(南京附近)の山川こそ実にそれに適している。万世の業礎を固められようとするなら、ぜひ遷都を実現されるように。これこそいま終りに臨んでなす最後のご恩報じの一言であると結んであった。
わけて後漢の三国対立は、支那全土を挙げて戦火に連なる戦火の燎原と化せしめ、その広汎な陣炎は、北は蒙疆の遠くを侵し、南は今日の雲南から仏印地方(インドシナ半島)にまでわたるという黄土大陸全体の大旋風期であった。大乱世の坩堝であった。 このときに救民仁愛を旗として起ったのが劉備玄徳であり、漢朝の名をかり王威をかざして覇道を行くもの魏の曹操であり、江南の富強と士馬精鋭を蓄えて常に溯上を計るもの建業(現今の南京)の呉侯孫権だった。 建安二十四年。 曹操が本来の野望を実現して、自ら魏王の位につき、天...