鬨の声

鬨の声(ときのこえ)とは
鬨の声とは、戦場において軍勢が一斉にあげる掛け声や叫び声を指す言葉である。敵を威圧し、自軍の士気を鼓舞するために発せられた。日本語でも「鬨を作る」「鬨の声を上げる」といった表現で使われる。
 
歴史的背景
古代から中世にかけて、中国でも日本でも戦場では鬨の声が重視された。戦闘の開始時に全軍が声を合わせて叫ぶことで、敵に心理的な圧迫を与えると同時に、味方を奮い立たせる効果があった。三国志の時代の戦でも、将が鬨の声を合図にして突撃させる場面が描かれている。
「鬨の声」登場回数
合計: 29回
0 2 4 6 8 5 桃園の巻 5 群星の巻 3 草莽の巻 2 臣道の巻 1 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 3 図南の巻 2 出師の巻 8 五丈原の巻
Last updated 1日 ago