孔融
孔融(こうゆう)とは
生涯
若い頃から才知と気骨を備え、「神童」と呼ばれた。後に北海相(山東省一帯の長官)として黄巾賊を討伐し、民を救った功績がある。文人としても名高く、建安七子の一人に数えられる。曹操が政権を握ると、孔融はその独裁を激しく批判したため疎まれ、建安十三年(208年)に罪をでっちあげられて一族とともに処刑された。
人物
剛直で義理堅い性格で、権力に屈しない清廉な人物像が伝わる。また、詩文の才能にも優れ、建安文学の礎を築いた文化人でもあった。
関連する人物
・孔子(先祖。孔融はその二十世の子孫とされる)
・曹操(当初は協力関係にあったが、のちに反目し処刑された)
有名なエピソード
孔融は幼少期、梨を分け与える際に自分は小さい方を選んだ。この故事は「孔融譲梨(こうゆうじょうり)」として語り継がれ、謙譲の美徳を象徴する逸話となった。
「孔融」の基本情報
総登場回数
25回
活動期間
3巻にわたって登場
初回登場
群星の巻
最終登場
赤壁の巻
最も活躍した巻
臣道の巻
(11回登場)