段珪

段珪(だんけい)とは
段珪は、後漢末期の宦官であり、十常侍の一人として知られる。霊帝の時代に張譲趙忠らとともに権勢を振るい、朝廷を腐敗させた。
 
生涯
段珪は宦官として後宮に仕え、やがて霊帝に近侍して権力を持つようになった。十常侍の一員として政治を私し、賄賂と縁故による人事を繰り返し、国政を混乱させた。
189年、霊帝が没すると、大将軍何進が宦官排斥を企てたため、段珪は張譲趙忠らと結託してこれに対抗。結局、十常侍一派は何進を暗殺するが、直後に袁紹らの兵に追討され、多くが殺害される。段珪もその過程で命を落としたとされる。
 
人物
段珪は張譲趙忠ほどの突出した存在ではなかったが、十常侍の一員として後漢末の腐敗政治の象徴とされる。史書には「佞臣」として名が残る。
 
関連する人物
霊帝(仕えた皇帝)
張譲十常侍の筆頭、行動を共にした)
趙忠(同僚の宦官)
何進(段珪らに暗殺された大将軍)
袁紹(宦官討伐の首謀者)
 
吉川英治三国志での扱われ方
吉川英治三国志』では、段珪は十常侍の一人として名が挙げられ、張譲趙忠と共に朝廷を腐敗させた悪臣の一人として描かれる。物語では張譲趙忠ほどの個別描写はないが、宦官勢力の象徴的存在として扱われる。
「段珪」の基本情報
総登場回数
5回
活動期間
1巻にわたって登場
初回登場
桃園の巻
最終登場
桃園の巻
最も活躍した巻
桃園の巻 (5回登場)
「段珪」登場回数
合計: 5回
0 1 2 3 5 5 桃園の巻 0 群星の巻 0 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
Last updated 1日 ago