張譲

張譲(ちょうじょう)とは
張譲は、後漢末期の宦官であり、十常侍の筆頭格として知られる。権勢を振るい、霊帝を操って国政を乱した人物の一人である。
 
生涯
張譲は霊帝に取り入って宦官勢力の中心となり、同僚の趙忠らとともに十常侍と呼ばれる集団を形成した。彼らは賄賂を受け取り、朝廷の人事や政策を左右し、国政を腐敗させた。
189年、霊帝が没すると、張譲ら十常侍は少帝と陳留王を擁立し権力を握ろうとしたが、外戚である大将軍何進に排除されそうになる。これを察知した張譲らは逆に何進を殺害。これにより洛陽は混乱し、董卓が入京する契機を作った。
しかし、袁紹らが宮中に兵を入れて十常侍を討とうとした際、張譲は少帝を連れて逃走。結局、追い詰められて自ら黄河に身を投じて死んだ。
 
人物
張譲は権力欲が強く、賄賂を好み、後漢王朝の腐敗の象徴的存在とされた。一方で霊帝から「父」と呼ばれるほど寵愛を受け、宮中で絶大な影響力を誇った。
 
関連する人物
霊帝(張譲が仕え、寵愛を受けた皇帝)
趙忠十常侍の一人、張譲と共に権勢を振るった)
何進(張譲らに殺害された大将軍)
董卓(張譲らの混乱に乗じて洛陽に入った)
 
有名なエピソード
霊帝から「父」と呼ばれるほどの寵愛を受けた。
・何進を暗殺し、洛陽の混乱を引き起こした。
・少帝を連れて逃走したが、最期は黄河に身を投じた。
 
吉川英治三国志での扱われ方と史実との違い
吉川英治三国志』では、張譲は典型的な奸臣として描かれ、朝廷腐敗の象徴として物語を進める役割を担う。史実でも確かに宦官勢力の中心人物であったが、小説ではより誇張され、彼の死は「悪の終焉」として劇的に描かれる。
「張譲」の基本情報
総登場回数
15回
活動期間
1巻にわたって登場
初回登場
桃園の巻
最終登場
桃園の巻
最も活躍した巻
桃園の巻 (15回登場)
「張譲」登場回数
合計: 15回
0 3 7 11 15 15 桃園の巻 0 群星の巻 0 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
Last updated 1日 ago