青州
青州(せいしゅう)とは、中国の三国志時代に登場する古代中国の地域名です。
青州は現在の山東省北部付近を中心に位置していました。この地は漢王朝時代から州として置かれ、三国時代においてもその名がしばしば登場します。経済的には豊かな穀倉地帯であり、人口も多く、そのためしばしば兵力の供給地や反乱の発生源ともなりました。
歴史的には、後漢末期に流民や盗賊が多発し、とくに黄巾の乱ののちには青州一帯で黄巾賊が力を持ち、やがて曹操によりこれらの賊たちが「青州兵」として吸収・再編され、以後の三国志時代の曹操軍の重要な戦力となります。青州兵は精強で知られ、しばしば曹操の戦いの中で活躍しました。
また、三国志に登場する有力な群雄の多くがこの地域を巡って争い、地理的にも戦略上重要なポイントとされていました。