Search Results

New Word
曹嵩

曹嵩(そうすう)とは 後漢末の武将・政治家曹操の父。字は巨高(きょこう)。もともとは宦官の養子であり、曹操の家柄をめぐって後世にさまざまな評価が残っている。 生涯 曹嵩は後漢の宦官・曹騰(そうとう)の養子となり、その...

三国志 人名
約1ヶ月 ago
三公

三公(さんこう)とは 中国古代の高官の称号で、国家の最高位にある三つの官職を総称した呼び方。後漢期では「太尉」「司徒」「司空」を指す。 役割 三公は皇帝を補佐する最高位の大臣であり、国家の政治・軍事・行政を分担して担...

用語 三国志
約1ヶ月 ago
楊彪

楊彪(ようひょう)とは 後漢末の政治家で、司空を務めた高官。字は文先(ぶんせん)。楊震を祖とする名門楊氏の出身で、楊修の父にあたる。 生涯 霊帝の時代に仕え、三公のひとつである司空に任じられた。名家の出で清廉な人物と...

三国志 人名
約1ヶ月 ago
黄琬

黄琬(こうえん)とは 後漢末の政治家で、司徒を務めた高官。字は子琰(しえん)。名門の出であり、清廉な士として知られる。 生涯 黄琬は名門・潁川黄氏の出身で、若くして学識と人徳で知られた。後漢末、霊帝の時代に司徒に任じ...

三国志 人名
約1ヶ月 ago
袁隗

袁隗(えんかい)とは 後漢末の名族・袁氏の一人で、袁紹や袁術の大叔父にあたる人物。後漢末期の混乱期に司空などの高官を歴任した。 生涯 袁隗は四世三公(四代にわたり三公を輩出した名門)として知られる汝南袁氏の出身。霊帝...

三国志 人名
約1ヶ月 ago
袁逢

袁逢(えんほう)とは 袁逢は後漢末期の高官で、名門袁氏の一族。袁紹・袁術兄弟の父として知られる。後漢朝廷に仕え、三公の一つである司徒に任じられた人物である。 生涯 袁逢は後漢の名門である汝南袁氏の一員として生まれた。...

人名
約2ヶ月 ago
袁紹本初

袁紹(えんしょう)とは 袁紹は後漢末期の群雄の一人で、冀州を支配し、河北四州を制圧した大勢力の覇者。名門袁氏の出であり、官僚としても武将としても高名であったが、曹操との争いに敗れて滅びた。 生涯 袁紹は汝南汝陽の出身...

人名
約2ヶ月 ago
陳大夫

一  酒宴のうちに、曹操は、陳登の人間を量り、陳登は、曹操の心をさぐっていた。  陳登は、曹操にささやいた。 「呂布は元来、豺狼のような性質で、武勇こそ立ち優っていますが、真実の提携はできない人物です。――こういったら丞相は...

本文 草莽の巻 三国志
約2ヶ月 ago
蜀人・張松

一  近年、漢中(陝西省・漢中)の土民のあいだを、一種の道教が風靡していた。  五斗米教。  仮にこう称んでおこう。その宗教へ入るには、信徒になるしるしとして、米五斗を持てゆくことが掟になっているからである。 「わしの家...

本文 望蜀の巻 三国志
約2ヶ月 ago
春園走獣

一  まだ若い廃帝は、明け暮れ泣いてばかりいる母の何太后と共に、永安宮の幽居に深く閉じこめられたまま、春をむなしく、月にも花にも、ただ悲しみを誘わるるばかりだった。  董卓は、そこの衛兵に、 「監視を怠るな」と厳命しておいた...

本文 桃園の巻 三国志
約2ヶ月 ago
竹冠の友

一  ここが大事だ! と龐統はひそかに警戒した。まんまと詐りおおせたと心をゆるしていると、案外、曹操はなお――間ぎわにいたるまで、こっちの肚を探ろうとしているかも知れない――と気づいたからである。  で、彼は、曹操が、 (成...

本文 三国志 赤壁の巻
約2ヶ月 ago
女衣巾幗

一  誰か知ろう真の兵家が大機を逸した胸底のうらみを。  人はみな、蜀軍の表面の勝ちを、あくまで大勝とよろこんでいたが、独り孔明の胸には、遺憾やるかたないものがつつまれていた。  加うるに、彼が、ひとまず自軍を渭南の陣にまと...

五丈原の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
競う南風

一  さて。――日も経て。  曹操はようやく父のいる郷土まで行き着いた。  そこは河南の陳留(開封の東南)と呼ぶ地方である。沃土は広く豊饒であった。南方の文化は北部の重厚とちがって進取的であり、人は敏活で機智の眼がするどく働...

群星の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
鳳雛・巣を出ず

一  いまの世の孫子呉子は我をおいてはなし――とひそかに自負している曹操である。一片の書簡を見るにも実に緻密冷静だった。蔡和、蔡仲はもとより自分の腹心の者だし、自分の息をかけて呉へ密偵に入れておいたものであるが、疑いないその二人から...

本文 三国志 赤壁の巻
約2ヶ月 ago
雷怯子

一  雨やどりの間の雑談にすぎないので巧みに答えをかわされたが、曹操は、腹も立てられなかった。  玄徳は、すこし先に歩いていたが、よいほどな所で、彼を待ち迎えて、 「まだ降りそうな雲ですが」 「雨もまた趣があっていい。雨...

臣道の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago