三公
三公(さんこう)とは
中国古代の高官の称号で、国家の最高位にある三つの官職を総称した呼び方。後漢期では「太尉」「司徒」「司空」を指す。
役割
三公は皇帝を補佐する最高位の大臣であり、国家の政治・軍事・行政を分担して担った。
・太尉:軍事全般を統括する。
・司徒:民政を担当する。
・司空:土木・建設や公共事業を司る。
実際には皇帝権力の強弱や宦官・外戚の影響によって実権を持てないことも多かったが、名目上は朝廷の最高職として権威を持った。
三国志での文脈
後漢末、霊帝・献帝の時代には黄琬(司徒)、楊彪(司空)、張温(太尉)などが「三公」として登場する。しかし董卓が朝廷を掌握すると、彼ら三公も権勢に押されて無力化され、実際の政治は董卓の独裁に委ねられてしまった。
吉川版では「三公」は朝廷の威信を表す存在として描かれるが、同時に董卓の暴力の前に抗しきれない無力さの象徴としても描かれている。形式的には最高位の官職でありながら、乱世では名ばかりの権威に成り果てたことが強調される。