袁逢

袁逢(えんほう)とは
袁逢は後漢末期の高官で、名門袁氏の一族。袁紹袁術兄弟の父として知られる。後漢朝廷に仕え、三公の一つである司徒に任じられた人物である。
 
生涯
袁逢は後漢の名門である汝南袁氏の一員として生まれた。清流派として知られ、士人層の支持を受けて朝廷で出世し、やがて司徒にまで昇進した。
その後、病に倒れて死去するが、彼の死後、袁氏の家柄と影響力は子の袁紹袁術に受け継がれた。
 
人物
袁逢は名望のある人物で、名士層に支持された。後漢末期の政治的混乱においても袁氏一門の権勢を保ち、子孫に強大な基盤を残した。
また、彼のもう一人の子である袁基なども名を残しており、袁氏一族は後漢末期の政界で大きな力を振るった。
 
関連する人物
袁紹(長子で、河北を支配した群雄)
袁術(子で、江淮を中心に割拠した群雄)
袁基(袁逢の子で、袁紹袁術の異母兄弟)
 
吉川英治三国志での扱われ方
吉川英治三国志』では、袁紹袁術の出自を語る際に父として名が挙げられる程度で、大きな描写はない。しかし「袁氏は四世三公の名門」という表現を裏付ける存在として重要な役割を担っている。
「袁逢」の基本情報
総登場回数
1回
活動期間
1巻にわたって登場
初回登場
桃園の巻
最終登場
桃園の巻
最も活躍した巻
桃園の巻 (1回登場)
「袁逢」登場回数
合計: 1回
0 0 0 0 1 1 桃園の巻 0 群星の巻 0 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
Last updated 3日 ago