代州

代州(だいしゅう)とは
代州は、中国の古代行政区画の一つで、現在の山西省北部(忻州市代県一帯)にあたる地域である。太行山脈と雁門関の北に位置し、中国北方の防衛上きわめて重要な地であった。
 
歴史的背景
戦国時代には趙国の北辺に属し、北方遊牧民族(匈奴など)との境界地帯であった。漢代には雁門郡などに含まれ、北方防衛の要所とされた。
隋唐以降には正式に「代州」と呼ばれる州制の行政区画が置かれ、雁門関とともに中国北方の軍事拠点として名を馳せた。
 
三国志との関わり
三国志の時代(後漢末~三国期)には、代州という州名はまだ成立していなかったが、この地域(山西北部・雁門周辺)はすでに重要な戦略拠点であり、しばしば異民族との境として語られる。雁門出身の武将や、北方からの異民族の侵攻などが物語の背景で触れられることがある。
 
関連する人物
雁門郡出身の名将としては趙雲が知られている(正史では常山郡真定出身だが、演義では雁門にゆかりがあるとされることもある)。
また、北方の異民族との戦いや防衛線の話題の中で、この地域が歴史的にたびたび登場する。
「代州」登場回数
合計: 5回
0 1 2 3 4 4 桃園の巻 0 群星の巻 0 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 1 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
Last updated 約9時間 ago