張繡

張繡(ちょうしゅう)とは
張繡は、後漢末期の群雄の一人で、宛城(現在の河南南陽市)を本拠とした武将である。曹操を苦しめた宛城の戦いで有名。
 
生涯
張繡は南陽の豪族で、董卓長安で専横を振るった際にはその陣営に属していた。董卓の死後はその残党である賈詡らと行動を共にし、宛城に拠って独自に勢力を維持した。
198年、曹操宛城を攻めると、張繡はいったん降伏するが、その後曹操が張繡の叔母を側室にしたことに激怒し、賈詡の進言もあって反旗を翻す。宛城での奇襲により曹操軍は大敗し、曹操の長子・曹昂や猛将・典韋を失う大事件となった。
その後は再び曹操に降伏し、許されて魏に仕えるようになる。最終的には魏の将軍として仕え、病没したと伝わる。
 
人物
張繡は、勇敢で果断な性格を持つ地方豪族であったが、知略に長けた賈詡の存在が大きく影響した。感情的に曹操と対立したものの、後に柔軟に態度を変えて生き残り、魏の将となったことは、現実主義的な一面を示している。
 
関連する人物
賈詡(軍師として張繡を支え、宛城の戦いを勝利に導いた)
曹操(張繡に敗れ、長子曹昂典韋を失った)
典韋宛城の戦いで壮絶な戦死を遂げた曹操の親衛隊長)
曹昂曹操の長子で宛城の戦いで戦死)
 
有名なエピソード
宛城の戦いで曹操に大敗を喫させた。
曹操に降伏と離反を繰り返したが、最終的には魏に仕えた。
・「曹操の人生で最も悔いた戦い」とも言われる宛城の戦いの主役となった。
 
吉川英治三国志での扱われ方と史実との違い
吉川英治三国志』では、張繡は激情的な豪族として描かれ、曹操との確執が劇的に描かれる。特に典韋の壮絶な最期や曹昂の戦死を際立たせるために、張繡の裏切りは物語を大きく動かす転換点となっている。史実でも宛城の戦いは存在するが、小説では曹操の人間的弱さを際立たせる演出が加えられている。
「張繡」登場回数
合計: 0回
0 0 0 0 0 0 桃園の巻 0 群星の巻 0 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
Last updated 1日 ago