項羽
項羽(こうう)とは
項羽は、中国秦末から漢初にかけての武将・覇者で、楚の名門出身。姓は項、名は籍(せき)、字は羽。一般には「西楚の覇王」として知られる。三国志の時代より約400年前の人物であり、直接の登場はしないが、後世の英雄像に大きな影響を与えた。
生涯
項羽は楚の名門項氏に生まれ、幼少から武勇に優れていた。秦末の混乱期に叔父の項梁とともに挙兵し、反秦勢力の中心となった。秦軍を破り、巨鹿の戦いで圧倒的勝利を収め、「楚の覇王」と称された。
人物
項羽は「力は山を抜き、気は世を蓋う」と称される豪傑で、武勇において他に並ぶ者がなかった。反面、政治的手腕や用人術には欠け、勝利を収めながらも天下を掌握することができなかった。悲劇的英雄として、中国文学や歴史において強い印象を残している。
関連する人物
項梁(叔父。共に挙兵した)
虞美人(愛妾。別れの物語で有名)
劉邦(後の漢の高祖。項羽と楚漢戦争を戦い、最終的に勝利した)
有名なエピソード
・巨鹿の戦いで秦軍を大破し、英雄として名を轟かせた。
・四面楚歌の中、虞姫との別れを惜しんだ逸話。
・烏江で自害し、その死は中国史上屈指の悲劇とされる。
三国志との関わり
「項羽」の基本情報
総登場回数
7回
活動期間
5巻にわたって登場
初回登場
桃園の巻
最終登場
出師の巻
最も活躍した巻
草莽の巻
(3回登場)