渤海

渤海(ぼっかい)とは
中国北方の地名で、黄海の北西部に広がる海域の名。後漢から三国志期にかけては「渤海郡」として行政区画の名称にも用いられた。現在の河北省東部・天津市周辺にあたる。
 
土地の歴史
渤海郡は前漢武帝のときに設置され、治所は清河(のち勃海県)。地理的に平野部が多く農業に適し、人口も豊かであった。後漢末の混乱期には河北の群雄が割拠する中で重要な拠点となった。
 
関連する人物
袁紹冀州を本拠に勢力を広げた際、渤海郡もその支配下に入った。
公孫瓚河北をめぐって袁紹と争い、渤海周辺も戦場となった。
劉虞幽州牧として北方を治める際に渤海の人々とも関係があった。
 
三国志での文脈
渤海は河北の重要な一角として、群雄の争いの舞台に登場する。人口豊かで兵力を動員しやすいため、戦略的に大きな意味を持つ地域であった。
 
吉川英治三国志での扱われ方
吉川版では、河北の地勢や群雄の拠点を説明する際に「渤海」という地名が出る。物語に直接の戦いの場面は少ないが、袁紹河北を支配する過程でその豊かな土地が背景として描かれる。
「渤海」登場回数
合計: 4回
0 0 1 1 2 2 桃園の巻 1 群星の巻 0 草莽の巻 0 臣道の巻 1 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
最終更新日: 約1ヶ月前