火焔斧
火焔斧(かえんふ)とは
一般には、炎を意匠化した斧、あるいは「炎のように猛く鮮烈」な戦いぶりを連想させる呼称として、後世の創作やイメージの中で用いられることが多いと考えられる。
関連する描写と人物
吉川英治『三国志』では、徐晃が「白炎の如き一斧」をひっさげて顔良に挑む場面がある。斧の一撃が火を降らすかのように激しく交錯する描写は、まさしく“火焔”を思わせる迫力で、斧という武器の猛々しさを象徴している 。また、袁術の左右に仕える近衛兵の武具として「金瓜・銀斧」が記され、儀仗・威儀の象徴としての斧の存在感もうかがえる 。さらに、趙雲が突破戦で遭遇する鍾縉は「大斧」をよく使う猛将として描かれ、斧は実戦でも重い破壊力をもつ武器として繰り返し登場する 。
補足(武器相関)