穆順
穆順(ぼくじゅん)とは
生涯(宮中の穆順)
曹操の影響下にあった許都の宮廷で、伏皇后が父・伏完へ密詔を届けるための使者に選ばれたのが穆順である。彼は「忠節無二」と評され、詔書を髻に隠して禁門を出るが、戻り際に曹操自らの検めを受け、落ちた帽子を被り直したところを再び呼び止められ、髻の中から文が発見されてしまう 。捕縛後は拷問にかけられるも口を割らず、その結果として伏完一族の逮捕、さらに伏皇后の廃位へと事態は連鎖していく 。
人物(宮中の穆順)
関連する人物(宮中の穆順)
伏皇后と献帝からの密命を受け、宛先は皇后の父・伏完であった。事の露見後、曹操は伏完三族の逮捕を命じ、御林将軍・郗慮に皇后の璽綬を奪わせるなど、宮廷は騒擾に陥る。穆順の捕縛そのものが、皇后失脚の引き金として機能している 。
有名なエピソード(宮中の穆順)
禁門帰還の夜、検めを逃れたかに見えた刹那、風に落ちた帽子を被り直したところを曹操に制せられ、髻の奥から密書が見つかる一連の緊迫描写は、吉川版ならではの劇的場面として印象深い 。
もう一人の穆順(張楊配下の槍の名手)
吉川版では、宮中の穆順は忠臣の典型として、槍の穆順は呂布の強さを際立たせる対照役として描かれる。いずれも物語上の機能が強い脇役で、筋を動かす「見えない蝶番」のような働きを担うのが特徴である 。
「穆順」の基本情報
総登場回数
16回
活動期間
2巻にわたって登場
初回登場
群星の巻
最終登場
図南の巻
最も活躍した巻
図南の巻
(14回登場)