胡軫
胡軫(こしん)とは
生涯
董卓軍の将として登場し、汜水関の戦いでは華雄に従い副将の任を担った。五千の兵を率いて孫堅軍に挑み、猛勇をふるったが、孫堅の旗本である程普の投げ槍を喉に受けて戦死した。胡軫の死は軍の崩壊を招き、董卓軍は大きな損害を被ることになった。生涯についてはこれ以上の記録が残っておらず、物語の中でのみ強く印象を残す。
人物
豪胆で力自慢の武将として描かれる。大軍を率いながらも、最後は単騎で敵将に挑む姿に典型的な「猛将」の像が重ねられている。短い登場ながらも、その死に様によって敵味方双方の緊張を高める役割を果たした。
妻子や血縁
正史・演義ともに胡軫の家族や血縁に関する記録はなく、不明である。
関連する人物
・華雄:主将。胡軫はその副将として従軍した。
・孫堅:胡軫が戦った相手方の総大将。
有名なエピソード
吉川の筆では、胡軫は華雄の副将として一瞬の勇姿を見せ、すぐに散る存在として描かれる。史実の裏付けはほぼないが、物語の緊張感を高めるための「序盤の強敵の一角」として配置されており、短い登場ながら印象に残る。
「胡軫」の基本情報
総登場回数
10回
活動期間
1巻にわたって登場
初回登場
群星の巻
最終登場
群星の巻
最も活躍した巻
群星の巻
(10回登場)