すべての記事

New Word
Test

MyText

約2ヶ月 ago
兗州

兗州(えんしゅう)とは、中国・後漢末期から三国時代にかけて存在した行政区画の一つです。 兗州の歴史  兗州は古代中国における九州の一つとされ、黄河流域の中原地帯に位置していました。戦国時代には斉や魏などがその一部を支配しましたが...

地名 三国志
約2ヶ月 ago
火水木金土

一  渭水は大河だが、水は浅く、流れは無数にわかれ、河原が多く、瀬は早い。  所によって、深い淵もあるが、浅瀬は馬でも渡れるし、徒渉もできる。  ここを挟んで、曹操は、北の平野に、野陣を布いて、西涼軍と対していたが、夜襲朝討...

本文 望蜀の巻 三国志
約2ヶ月 ago
石兵八陣

一  全軍ひとたび総崩れに陥ちてからは、七百余里をつらねていた蜀の陣々も、さながら漲る洪水に分離されて浮島のすがたとなった村々と同じようなもので、その機能も連絡も失ってしまい、各個各隊思い思いに、呉の滔々たる濁水の勢いと闘うのほかな...

出師の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
兄弟再会

一  その晩、山上の古城には、有るかぎりの燭がともされ、原始的な音楽が雲の中に聞えていた。  二夫人を迎えて張飛がなぐさめたのである。 「ここから汝南へは、山ひとこえですし、もう大船に乗った気で、ご安心くださるように」 ...

孔明の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
西涼ふたたび燃ゆ

一  忽然と、蒙古高原にあらわれて、胡夷の猛兵をしたがえ、隴西(甘粛省)の州郡をたちまち伐り奪って、日に日に旗を増している一軍があった。  建安十八年の秋八月である。この蒙古軍の大将は、さきに曹操に破られて、どこへか落ちて行った...

本文 三国志 遠南の巻
約2ヶ月 ago
亡流

一  渦まく水、山のような怒濤、そして岸うつ飛沫。この夜、白河の底に、溺れ死んだ人馬の数はどれ程か、その大量なこと、はかり知るべくもない。  堰を切り、流した水なので、水勢は一時的ではあった。しかしなお、余勢の激流は滔々と岸を洗...

本文 三国志 赤壁の巻
約2ヶ月 ago
徐州

徐州(じょしゅう)とは、中国の古代における地方行政区画の一つであり、三国志の時代にもたびたび登場します。現在の山東省西南部、江蘇省北部、安徽省北部一帯にあたるエリアで、古来より交通の要衝であり人口も多い地域でした。 歴史的には、戦国...

地名 三国志
約2ヶ月 ago
山東

山東(さんとう)とは、中国の東部に位置する地名であり、現代でも「山東省」としてその名前が残っています。三国志の時代にも「山東」は一つの地域的呼称として登場し、特に黄河の東側一帯を指します。この地方は古くから中国文明の中心地のひとつで、...

地名 三国志
約2ヶ月 ago

一  許都に帰ると、曹操はさっそく府にあらわれて、諸官の部員から徐州の戦況を聞きとった。  一名の部員はいう。 「戦況は八月以来、なんの変化もないようであります。すなわち丞相のお旨にしたがい、発向の折、親しく賜わった丞相旗を...

臣道の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
狂瀾

一  本来、この席へ招かれていいわけであるが、孔明には、玄徳が来たことすら、聞かされていないのである。  以て、周瑜の心に、何がひそんでいるか、察することができる。 「……?」  帳の外から宴席の模様をうかがっていた孔明...

本文 三国志 赤壁の巻
約2ヶ月 ago
柑子と牡丹

一  呉に年々の貢ぎ物をちかわせて来たことは、遠征魏軍にとって、何はともあれ、赫々たる大戦果といえる。まして、漢中の地が、新たに魏の版図に加えられたので、都府の百官は、曹操を尊んで、「魏王の位に即いていただこうじゃないか」と、寄々、...

本文 三国志 遠南の巻
約2ヶ月 ago
白馬の野

一  劉備玄徳は、毎日、無為な日に苦しんでいた。  ここ河北の首府、冀州城のうちに身をよせてから、賓客の礼遇をうけて、なに不自由もなさそうだが、心は日夜楽しまない容子に見える。  なんといっても居候の境遇である。それに、万里...

臣道の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
私情を斬る

一  漢中王の劉玄徳は、この春、建安二十五年をもって、ちょうど六十歳になった。魏の曹操より六ツ年下であった。  その曹操の死は、早くも成都に聞え、多年の好敵手を失った玄徳の胸中には、一抹落莫の感なきを得なかったろう。敵ながら惜し...

出師の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
酒中別人

一  葭萌関を退いた玄徳は、ひとまず涪城の城下に総軍をまとめ、涪水関を固めている高沛、楊懐の二将へ、 「お聞き及びのとおり、にわかに荊州へ立ち帰ることとなった。明日、関門をまかり通る」  と、使いをやって開門を促しておいた。...

本文 三国志 遠南の巻
約2ヶ月 ago
李朱氾

李朱氾(りしゅはん) 李朱氾は、吉川英治の三国志に名前が登場するものの、物語の主要な人物として目立つ存在ではありません。その経歴については、正史三国志でもほとんど知られていません。作中でも、名があげられている程度で、個別に活躍やエピ...

人物
約2ヶ月 ago
二次出師表

一  蜀呉の同盟はここしばらく何の変更も見せていない。  孔明が南蛮に遠征する以前、魏の曹丕が大船艦を建造して呉への侵寇を企てた以前において、かの鄧芝を使いとして、呉に修交を求め、呉も張蘊を答礼によこして、それを機会にむすばれた...

五丈原の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
祁山の野

一  蜀軍の武威は大いに振った。行くところ敵なきその形容はまさに、原書三国志の記述に髣髴たるものがうかがわれる。 ――蜀ノ建興五年冬、孔明スデニ天水、南安、安定ノ三郡ヲ攻取リ、ソノ威、遠近ヲ靡カセ、大軍スデニ祁山ニ出デ、渭水ノ西ニ...

五丈原の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
呉の情熱

一  眼を転じて、南方を見よう。  呉は、その後、どういう推移と発展をとげていたろうか。  ここ数年を見較べるに――  曹操は、北方攻略という大事業をなしとげている。  玄徳のほうは、それに反して、逆境また逆境だった...

本文 三国志 赤壁の巻
約2ヶ月 ago
烽火台

一  瑾の使いは失敗に帰した。ほうほうの態で呉へ帰り、ありのままを孫権に復命した。 「推参なる長髯獣め。われに荊州を奪るの力なしと見くびったか」  孫権は、荊州攻略の大兵をうごかさんとして、その建業城の大閣に、群臣の参集を求...

本文 三国志 遠南の巻
約2ヶ月 ago
赤壁の大襲撃

一  時すでに初更に近かった。  蔡和の首を供えて水神火神に祷り、血をそそいで軍旗を祭った後、周瑜は、 「それ、征け」と、最後の水軍に出航を下知した。  このときもう先発の第一船隊、第二船隊、第三船隊などは、舳艫をそろえ...

本文 望蜀の巻 三国志
約2ヶ月 ago
蛍の彷徨い

一  何進の幕将で中軍の校尉袁紹は、何進の首を抱いて、 「おのれ」と、青鎖門を睨んだ。  同じ何進の部下、呉匡も、 「おぼえていろ」と、怒髪を逆だて、宮門に火を放つと五百の精兵を駆って、なだれこんだ。 「十常侍をみな...

本文 桃園の巻 三国志
約2ヶ月 ago
白門楼始末

一  曹操は、侍者に起されて、暁の寒い眠りをさました。夜はまだ明けたばかりの頃である。 「何か」と、帳を払って出ると、 「城中より侯成という大将が降を乞うて出で、丞相に謁を賜りたいと陣門にひかえております」  と、侍者は...

臣道の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
後漢

後漢(ごかん)とは 後漢とは、中国の歴史上、紀元25年から220年まで存在した王朝で、漢王朝の中でも「後期」に当たる政権です。前の「前漢(紀元前206年〜8年)」に対してこのように呼ばれます。 【歴史と成立】 ・創始者:劉秀(り...

地名 三国志
約2ヶ月 ago
張飛

張飛(ちょうひ)とは、『三国志』に登場する中国後漢末期から三国時代初期の武将です。主に劉備(りゅうび)の義兄弟として知られ、関羽(かんう)とともに「桃園の誓い」に参加した三人のひとりです。 生涯  張飛は涿県(たくけん)の出身で...

三国志 人名
約2ヶ月 ago