何進

何進(かしん)とは
何進は、後漢末期の大将軍で、霊帝の皇后である何皇后の兄。もとは屠殺業を営む庶民の出であったが、妹が皇后となったことで急速に出世し、やがて宦官討伐を試みたが逆に殺害された。
 
生涯
何進はもとは屠夫であったが、妹が霊帝の寵愛を受けて皇后となったことから昇進を重ね、大将軍にまでなった。
189年、霊帝が没すると、幼い劉弁(少帝)が即位し、妹の何皇后が皇太后として臨朝。外戚として権力を握った何進は、腐敗を極めた十常侍(宦官集団)の粛清を画策した。
しかし、袁紹ら士大夫を頼りに討伐を進める一方で、宦官を利用していたため行動が二転三転。さらに、董卓洛陽に召し寄せて軍事力を背景に宦官を脅そうとしたが、これが後に大乱を招く。
最終的に宦官たちに先手を打たれ、張譲趙忠らに宮中で暗殺され、その首は隠されてしまった。これが「何進の変」である。
 
人物
何進は庶民出身でありながら大将軍に登った人物で、果断さを欠き、優柔不断であったと史書に評される。士大夫からも「庶民上がり」と軽蔑され、結局は権謀に敗れて命を落とした。
 
関連する人物
霊帝(妹が皇后となった皇帝)
何皇后(妹。霊帝の皇后で、少帝の母)
劉弁(少帝。即位後、何進が後見となった)
張譲趙忠十常侍。何進を暗殺した)
袁紹(宦官討伐を進言した士大夫)
董卓(何進が召した軍閥。後に朝廷を牛耳る)
 
有名なエピソード
・妹の出世により庶民から大将軍にまで昇ったこと。
・宦官を一掃しようとしたが、逆に殺害されて「宦官の乱」を引き起こした。
董卓を招いたことが、後漢末の大乱と群雄割拠の発端となった。
 
吉川英治三国志での扱われ方
吉川英治三国志』では、何進は凡庸でありながら大将軍となり、宦官を討とうとしながらも決断力を欠いて失敗する姿が描かれる。その優柔不断さと誤った判断が、董卓の台頭を招き、後漢の瓦解を加速させる存在として dramatized されている。
「何進」の基本情報
総登場回数
77回
活動期間
1巻にわたって登場
初回登場
桃園の巻
最終登場
桃園の巻
最も活躍した巻
桃園の巻 (77回登場)
「何進」登場回数
合計: 77回
0 19 38 57 77 77 桃園の巻 0 群星の巻 0 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
Last updated 3日 ago