富春

富春(ふしゅん)とは
富春は、中国浙江杭州富陽区一帯の古称である。富春江(ふしゅんこう、現在の富春江河)に因んで呼ばれる地域で、古来より風光明媚な地として知られる。
 
歴史的背景
富春は浙江省の銭塘江中流域に位置し、山水の美しさから文人たちに愛され、多くの詩文や絵画に描かれてきた。特に元代の画家・黄公望の「富春山居図」は中国絵画史上屈指の名作として知られている。
三国時代の主要な舞台ではないが、江南文化圏の一角として歴史に登場する。
 
三国志との関わり
富春は三国志の物語の中心舞台ではないが、孫呉の勢力圏に近い江南地域に属する。孫権建業(現在の南京市)に都を置いたのち、この周辺の江南地方は呉の重要な支配領域となった。
 
関連する人物
直接的に三国志の主要人物と深い関わりを持つ記録は少ない
「富春」登場回数
合計: 3回
0 0 1 1 2 2 桃園の巻 1 群星の巻 0 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
最終更新日: 約2ヶ月前