中牟

中牟(ちゅうぼう)とは
後漢から三国時代にかけての郡県名で、現在の河南鄭州市中牟県にあたる地域。黄河の南岸に位置し、洛陽から東方へ向かう交通の要地にあった。
 
歴史
古代より農耕が盛んで、水運・陸路の結節点としても重要な土地だった。後漢末の混乱期には群雄が中原を争う中で戦略的拠点とされることが多かった。
 
三国志における扱い
董卓洛陽を焼き払った後、群雄が各地で割拠した時代に、中牟は曹操の行軍経路として登場する。また、袁術劉備なども河南に勢力を伸ばそうとする中で言及される。吉川英治三国志』においても洛陽近郊の地理を示す文脈で登場し、中原の覇権を争う舞台の一つとして描かれている。
 
関連する人物
曹操兗州を拠点に中原を平定する過程で通過)
劉備袁術と対立する中で河南に進出し、中牟の周辺を転戦
 
地理的特徴
黄河に近く、洛陽から開封へ至る交通路にあたり、中原の軍事・政治の動向を左右する土地であった。
「中牟」登場回数
合計: 6回
0 1 2 3 4 0 桃園の巻 4 群星の巻 0 草莽の巻 2 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
最終更新日: 約1ヶ月前