定州

定州(ていしゅう)とは
定州は、中国河北中部に位置する都市で、現在の河北省定州市にあたる。古代中国では中山国の故地であり、後漢以降は冀州の重要拠点として発展した。
 
歴史的背景
戦国時代には中山国の都が置かれ、その後、漢代には涿郡・中山郡などの郡県制の一部として位置づけられた。後漢末から三国時代にかけてもこの地は北方の政治・軍事・経済の要地であり、冀州を統治する際の重要な拠点とされた。
唐代には定州都督府が置かれ、州名として「定州」が確立する。中世以降も河北の重鎮として栄え、現在も定州市の名称として地名が残っている。
 
三国志との関わり
三国志の舞台としては、劉備玄徳が関わる「安喜県」(現在の河北省安国市付近)が中山郡に属しており、その中心が定州付近であったことから、劉備の若年期や仕官時代の活動と関連が深い。
また、河北袁紹公孫瓚らの勢力範囲であり、定州一帯もその支配下に置かれていた。
 
関連する人物
劉備玄徳(安喜県尉に任じられた際、この地域に関わる)
袁紹冀州を拠点とした軍閥。定州周辺を支配)
公孫瓚(河北の軍閥で、定州一帯の覇権を袁紹と争った)
 
吉川英治三国志での扱われ方
吉川英治三国志』では、定州そのものは詳細に描かれないが、「中山府」として劉備の仕官地である安喜県の上位行政機関として言及される。英雄の若き日々と河北の地理を結びつける舞台として登場している。
「定州」登場回数
合計: 5回
0 1 2 3 5 5 桃園の巻 0 群星の巻 0 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
Last updated 約9時間 ago