山陽

山陽(さんよう)とは
後漢から三国時代にかけての地名で、現在の河南省南部から安徽省北部にかけての地域を指す。山陽郡(さんようぐん)として設置され、当時の行政区画の一つであった。
 
歴史
山陽郡は春秋戦国時代以来、黄河流域と淮水流域を結ぶ要衝として重要視された。農耕に適した土地を有し、後漢末の群雄割拠期には軍事行動の通過点としてたびたび登場する。
 
三国志における扱い
後漢末に曹操兗州から勢力を広げていく過程で、山陽はその支配圏に組み込まれた。また、各地で蜂起する黄巾賊の討伐や、袁術袁紹らとの戦いにおいても地理的な拠点として言及される。吉川英治三国志』でも、曹操の行軍ルートや版図拡大の文脈で地名として登場する。
 
関連する人物
曹操兗州の拠点から山陽を含む河南各地を平定した)
袁術河南南部での行動に関連)
黄巾賊後漢末に各地で蜂起し、山陽も戦乱に巻き込まれた)
「山陽」登場回数
合計: 7回
0 0 1 2 3 0 桃園の巻 1 群星の巻 3 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 1 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 2 出師の巻 0 五丈原の巻
最終更新日: 約1ヶ月前