Search Results

New Word
大青龍刀

大青龍刀(だいせいりゅうとう)とは 関羽(雲長)が振るう巨大な刃を指す呼称で、吉川英治『三国志』では「八十二斤と称する大青龍刀」として描かれる、騎上から豪烈に薙ぎ払う象徴的な武器である 。 呼称 作中では「大青龍刀」と呼ばれ...

用語
28日 ago
潘鳳

潘鳳(はんほう)とは 韓馥の麾下にあった勇将で、董卓配下の猛将・華雄に挑むも討たれた人物。袁紹率いる連合の諸侯が戦意を喪失する中、韓馥が「百戦におくれをとったことを知らない」勇将として推挙し、火焔斧を携え黒馬に乗って本陣前に馳けつ...

人名
28日 ago
兪渉

兪渉(ゆしょう)とは、袁紹の寵将として名が挙がる勇将で、反董卓連合の戦いで華雄に挑み、六、七合のうちに斬られたと描かれる人物である。袁紹配下の中でも武勇の誉れ高き将として紹介されるが、その初陣同然の見せ場で落命し、連合軍本陣をいっそう...

人名
28日 ago
祖茂

祖茂(そも)とは 孫堅に仕えた武将で、董卓討伐戦の汜水関前後での退却戦において、主君の窮地を救った直臣として描かれる。華雄の追撃下、孫堅に目立つ朱金の兜を脱ぐよう諫め、その直後に華雄に討ち取られた場面が吉川英治『三国志』では印...

人名
28日 ago
鮑忠

鮑忠(ほうちゅう)とは 後漢末期の武将で、孫堅軍に属した人物。『三国志演義』や吉川英治『三国志』に登場するが、史実では存在が不確かで記録はほとんど残っていない。 生涯 董卓を討つために結成された反董卓連合軍の一員として孫堅の旗下...

人名
約1ヶ月 ago
趙岑

趙岑(ちょうしん)とは 後漢末期の武将で、董卓の配下として登場する人物。『三国志演義』や吉川英治『三国志』に描かれるが、史実では存在が不確かで記録がほとんどない。 生涯 董卓の命を受け、李蒙とともに一万の兵を率いて汜水関の守備に...

人名
約1ヶ月 ago
胡軫

胡軫(こしん)とは 後漢末期、董卓の配下で華雄の副将として登場する武将。史実での記録はほとんどなく、『三国志演義』や吉川英治『三国志』で創作的に描かれる人物である。 生涯 董卓軍の将として登場し、汜水関の戦いでは華雄に従い副将の...

人名
約1ヶ月 ago
華雄

華雄(かゆう)とは 後漢末期、董卓配下の猛将として知られる人物。『三国志演義』や吉川英治『三国志』で描かれるが、正史においては記録が少なく、実在性についても議論がある。 生涯 董卓の将軍として登場し、虎牢関・汜水関の戦いで連合軍...

三国志 人名
約1ヶ月 ago
汜水

汜水(しすい)とは 中国河南省にある河川の名で、黄河の支流の一つ。三国志においては「汜水関(しすいかん)」という関所の地名として有名である。洛陽の西に位置し、長安・洛陽へ通じる要衝であった。 歴史的背景 後漢末、董卓...

地名 三国志
約1ヶ月 ago
関羽一杯の酒

一  汜水関のほうからは、たえず隠密を放って、寄手の動静をさぐらせていたが、その細作の一名が、副将の李粛へ、ある時こういう報告をしてきた。 「どうもこの頃、孫堅の陣には、元気が見えません。おかしいのは兵站部から炊煙がのぼらないこ...

群星の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
江東の虎

一  この暁。  洛陽の丞相府は、なんとなく、色めき立っていた。  次々と着いてくる早馬は、武衛門の楊柳に、何頭となくつながれて、心ありげに、いななきぬいていた。 「丞相、お目をさまして下さい」  李儒は、顔色をかえ...

群星の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago
虎牢関

一  ――華雄討たれたり  ――華雄軍崩れたり  敗報の早馬は、洛陽をおどろかせた。李粛は、仰天して、董相国に急を告げた。董卓も、色を失っていた。 「味方は、どう崩れたのだ」 「汜水関に逃げ帰っています」 「関を...

群星の巻 本文 三国志
約2ヶ月 ago