孫堅文台

別名 孫堅 文台 孫文台 を統合して表示・集計しています。
これらの名前でアクセスしても同じページが表示され、登場回数も統合して集計されます。
孫堅(そんけん)、字は文台(ぶんだい)とは
孫堅は、後漢末期の武将で「江東の虎」と称された人物。呉の創始者である孫権の父であり、孫策の父でもある。字(あざな)は文台。三国志の物語では、孫呉の礎を築いた英傑として登場する。
 
生涯
孫堅江東・呉郡富春(現在の浙江富陽市)に生まれた。若い頃から勇敢で、十七歳のとき賊討伐に志願して武勇を示し、名を上げた。
黄巾の乱や董卓討伐戦でも活躍し、反董卓連合では孫堅軍を率いて洛陽進軍した。洛陽近郊では董卓軍と激戦を繰り広げ、勇名を轟かせる。特に洛陽の戦いで玉璽を入手したことは有名な出来事である。
その後、袁術の旗下で荊州攻略に従事するが、劉表配下の黄祖との戦いで流れ矢に当たり、命を落とした(享年37)。
 
人物
孫堅は勇敢で果断、戦場での統率力に優れ、若くして英雄と称えられた。正義感が強く、董卓の暴虐を憎んで自ら討伐軍を率いた姿は、後世「江東の虎」と呼ばれる所以となった。
 
妻子や血縁
妻:呉氏(呉夫人)
子:孫策(長子。後に江東を制覇)、孫権(呉の初代皇帝)、孫翊、孫匡(ともに呉の将軍)
孫堅の子孫が後に三国の一国・呉を建国することになる。
 
関連する人物
孫策(長子。父の死後、江東を制圧して呉の基盤を築いた)
孫権(次子。孫策の後を継ぎ、呉の皇帝となった)
袁術孫堅を配下に置いた)
劉表黄祖孫堅と対立し、戦死の原因となった)
董卓孫堅が憎み、戦った相手)
 
有名なエピソード
・十七歳で賊討伐に志願して名を上げた。
董卓討伐戦で大いに活躍し、「江東の虎」と呼ばれる。
洛陽で伝国の玉璽を入手した。
荊州攻略中、黄祖との戦で流れ矢に当たり戦死した。
 
吉川英治三国志での扱われ方と史実との違い
吉川英治三国志』では、孫堅は勇敢で潔い英雄として描かれる。董卓に真っ向から立ち向かう姿や、玉璽をめぐる逸話が強調され、孫家の物語の導入として華やかな存在感を示す。史実でも玉璽を手にしたことは記録されているが、小説ではその場面が劇的に描かれ、後の呉の栄光を象徴する出来事として位置づけられている。
「孫堅文台」の基本情報
総登場回数
209回
活動期間
8巻にわたって登場
初回登場
桃園の巻
最終登場
五丈原の巻
最も活躍した巻
群星の巻 (138回登場)
「孫堅文台」登場回数
合計: 209回
0 34 69 103 138 16 桃園の巻 138 群星の巻 12 草莽の巻 1 臣道の巻 1 孔明の巻 9 赤壁の巻 31 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 1 五丈原の巻
Last updated 1日 ago