張角
張角(ちょうかく)とは、中国後漢末期に「黄巾の乱」の指導者として知られる人物です。
生涯
張角は後漢末期、幽州鉅鹿郡(現在の中国河北省一帯)出身とされ、兄弟に張宝・張梁がいます。彼は民間で道教的な宗教指導者として信仰を集め、「太平道」を唱えて多くの信者を集めました。張角は「大賢良師」と称され、天命によって世を治める存在と自任し、重税や飢饉で苦しむ民衆の心を掴みます。やがて「蒼天已死 黄天当立 歳在甲子 天下大吉」というスローガンのもと、184年に大規模な反乱「黄巾の乱」を起こします。
活躍と最後
黄巾の乱は全国規模の反乱となり、後漢王朝を大いに揺るがしましたが、朝廷の討伐軍によって鎮圧されました。張角自身は病死とされ、兄弟の張宝・張梁もほどなく討たれました。張角の死によって黄巾党は勢力を急速に失いましたが、三国志の動乱の発端をつくった歴史的存在です。
人物
張角は宗教指導者ならではのカリスマと、民衆の苦しみに寄り添う指導力を兼ね備えていました。『三国志』においては人々を扇動し、一大事件を起こした「教祖」として独特の存在感を持っています。
関連する人物
有名なエピソード
「太平要術」と呼ばれる書を用いて病を治したり奇跡を見せるなど、民衆の尊敬と信仰を集め、黄巾党が一挙に数十万規模に膨れ上がった話などがあります。また、彼のスローガンは時代の転換点を象徴する言葉として、後世に語り継がれています。
「張角」の基本情報
総登場回数
49回
活動期間
1巻にわたって登場
初回登場
桃園の巻
最終登場
桃園の巻
最も活躍した巻
桃園の巻
(49回登場)