浙江
浙江(せっこう)とは
浙江は、中国東南部の地域名で、現在の浙江省のことを指す。浙江という名は、当地を流れる銭塘江(せんとうこう、古名「浙江」)に由来する。山海に富み、古来より交通・経済の要地である。
歴史的背景
浙江は古代から江南文化圏に属し、稲作を中心とした豊かな経済基盤を持っていた。秦漢の時代にはまだ辺境と見られていたが、三国時代には孫呉の支配下に入り、重要な兵糧・人材供給地となった。
以後も浙江は江南の文化中心地として発展し、唐代以降は経済・文化の繁栄で中国を支える地域の一つとなった。
三国志での関わり
三国時代、浙江一帯は孫権率いる呉の領土となった。呉は建業(現在の南京)を都としたが、その勢力範囲には浙江が含まれており、銭塘江や富春江といった水運を活かして経済力を高めた。浙江の豊かな物資や人口は、呉の基盤を支える重要な要素であった。
関連する人物