何太后

何太后(かたいこう)とは
何太后は後漢霊帝の皇后であり、少帝劉弁の生母。名は伝わっていないが、「何皇后」「何太后」として歴史に名を残す。外戚として兄の何進と共に権力を握ったが、やがて董卓により廃されて悲劇的な最期を遂げた。
 
生涯
何氏はもとは屠家の出身で、庶民階級の出であった。宮中に入って霊帝の寵愛を受け、皇后となる。彼女は皇子劉弁を産み、後に少帝として即位させた。
189年、霊帝が没すると、劉弁が少帝として即位し、何皇后は皇太后となった。兄の大将軍何進とともに政権を掌握するが、十常侍(宦官勢力)との対立が激化。宦官討伐をめぐって何進が暗殺され、宮中は大乱となった。
その混乱に乗じて董卓洛陽に入城し、朝廷を掌握。董卓は少帝を廃し、劉協(後の献帝)を擁立した。何太后は権力を失い、やがて董卓の命令によって毒を賜り、自害させられた。
 
人物
何太后は出自が庶民でありながら、兄の力と自身の寵愛によって皇后・皇太后に上りつめた。嫉妬深く、同じく霊帝の寵姫で劉弁の異母弟を産んだ王美人を毒殺した逸話が伝わる。
その一方で、兄を頼りすぎた優柔不断さと、宦官・外戚抗争の渦中で巧みに立ち回れなかった点が、彼女の悲劇を招いた。
 
関連する人物
霊帝(夫)
劉弁(子。少帝として即位するが董卓に廃された)
劉協(異母子。董卓によって擁立され、献帝となった)
何進(兄。大将軍として外戚勢力を率いたが宦官に暗殺された)
張譲趙忠十常侍の宦官。何進と対立した)
董卓(権力を握り、何太后を毒殺した)
 
有名なエピソード
王美人を嫉妬して毒殺したこと
・兄何進と共に宦官勢力と対立し、何進が殺害されたこと
董卓により廃され、毒を賜って死を遂げたこと
 
吉川英治三国志での扱われ方
吉川英治三国志』では、何太后は「嫉妬深く、時代に翻弄された女性」として描かれる。王美人を毒殺する場面や、董卓により退位・毒殺される描写は劇的に語られ、後漢末の混乱と外戚政治の象徴的存在として位置づけられている。
「何太后」の基本情報
総登場回数
12回
活動期間
1巻にわたって登場
初回登場
桃園の巻
最終登場
桃園の巻
最も活躍した巻
桃園の巻 (12回登場)
「何太后」登場回数
合計: 12回
0 3 6 9 12 12 桃園の巻 0 群星の巻 0 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
最終更新日: 約1ヶ月前