張済

張済(ちょうさい)とは
董卓の死後、李傕郭汜樊稠らと並ぶ勢力として長安政局に関与した将。李傕郭汜の内訌に乗じて大軍で現れ仲裁を強いて和睦させ、献帝から驃騎将軍に任ぜられたのち、弘農への遷幸を勧めるなど、混乱する朝廷に対して一定の影響力を示した人物である 。
 
生涯
董卓亡き後の長安では李傕郭汜が抗争を繰り返したが、陝西方面から張済が大軍で駆けつけて両軍に和睦を迫り、結果として自らが驃騎将軍に任じられる。さらに「長安は大廃しました。弘農へお遷りあっては」と献帝に進言し、遷幸の流れを作ったと描かれる 。その後、樊稠隊の統率まで自らの手に収め、軍権を広げている 。
 
人物
混乱の只中にあっても、まずは戦火を鎮め皇帝の行在所を整える方向へ動く「調停型」の現実主義者として描かれる。李傕郭汜という粗暴な武断派を前に、朝廷の体裁を立て直す“手当て”を優先する行動が目立つ 。
 
妻子や血縁
甥に張繍(ちょうしゅう)がいる。張繍は董氏残党と敗残兵を糾合し、賈詡を参謀に宛城を本拠とする勢力を築いたとされ、張済との血縁は後続の宛城勢力台頭の背景として語られる 。
 
関連する人物
李傕郭汜樊稠――長安の実権を握った董卓残党の中核で、張済はこの内紛を和睦させた立場に置かれる 。
献帝――遷幸先の提示など、張済の働きかけの対象となった 。
張繍賈詡――張済の甥である張繍と、その参謀賈詡は、後に曹操との抗争・和議の局面で物語を動かす存在となる 。
 
有名なエピソード
李傕郭汜の抗争に対し、張済が新手の大軍を率いて「和睦を押しつけ」たため、両軍はこれを恐れて和解に応じ、献帝の眉がひらいたという一節は、乱世に現れた“調停者”としての張済の面目をよく示す場面である 。続けて、弘農遷幸の勧めを入れさせた件も、彼の実務的手腕を物語る 。
 
吉川英治三国志での扱われ方
吉川版では、張済は「暴れる武断派の間に割って入り、朝廷を動かす調整役」として描かれる。両賊の和睦成立と同時に驃騎将軍へ抜擢される流れや、遷幸の進言といった“政治を前へ進める出番”が明確に与えられている 。
「張済」の基本情報
総登場回数
22回
活動期間
2巻にわたって登場
初回登場
群星の巻
最終登場
草莽の巻
最も活躍した巻
草莽の巻 (12回登場)
「張済」登場回数
合計: 22回
0 3 6 9 12 0 桃園の巻 10 群星の巻 12 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
最終更新日: 28日前