揚州
揚州(ようしゅう)とは、中国の古代から三国時代にかけて存在した地名・行政区画です。
揚州は中国南東部、長江より南、江蘇省南部や浙江省、安徽省、江西省、福建省の一部など広範囲を含む地域にあたります。三国志の舞台では重要な地域のひとつであり、孫権が治めた呉(ご)の勢力圏と多く重なります。
三国時代の前は、後漢によって九州(ここのくに)制度が整えられた際に定められ、三国分立の時代になると揚州は主に孫策・孫権父子に支配されるようになりました。この地の豊かな水系と農産物、そして上流階層による一定の自治機構が呉の国力の源となりました。
また、揚州は文化や商業も盛んで、多くの文人や名士がこの地出身として知られています。地理的な重要性から、諸葛亮や曹操、劉表など他の軍閥も揚州の支配や攻略を目指しましたが、最終的には孫呉の根拠地となります。
孫堅・孫策親子がここを基礎に勢力を大きく伸ばした歴史は、小説の中でも多く描かれています。特に孫策の快進撃や、孫権の治世が有名です。
三国志の物語や群雄の動きをより深く味わうためには、揚州という土地が持つ肥沃さ・戦略性・文化的な土壌を知っておくことはとても大切です。