済北

済北(せいほく)とは
後漢時代の郡名で、現在の山東済南市周辺にあたる地域。泰山の北側に位置し、黄河流域の交通と農耕の要衝であった。
 
歴史
済北郡は前漢の頃に設置され、後漢時代にも存続した。山東一帯は文化・経済の中心地であり、曹操袁紹らの勢力が割拠するうえで重要な地となった。
 
三国志における扱い
後漢末の群雄割拠期、曹操は済北を平定して勢力基盤を固めた。済北は兗州に隣接しており、河北山東を結ぶ拠点として軍事的に重要視された。
 
関連する人物
曹操兗州を本拠とし、済北を平定した)
袁紹河北の雄として済北方面に勢力を広げた)
劉備徐州方面での行動の過程で済北に関わった)
 
吉川英治三国志』での扱い
吉川版では、済北は曹操河北山東に勢力を伸ばす過程で登場する地名として描かれる。物語上は詳細な戦いの描写は少ないが、中原の地勢を理解するうえでの拠点として言及されている。
「済北」登場回数
合計: 5回
0 0 1 2 3 0 桃園の巻 3 群星の巻 2 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 0 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
最終更新日: 約1ヶ月前