臨洮

臨洮(りんとう)とは
臨洮は中国西部の古代地名で、現在の甘粛省定西市臨洮県にあたる。後漢時代には隴西郡に属し、西方防衛の要衝であった。
 
歴史的背景
臨洮は黄河上流域に近く、シルクロードと中原を結ぶ交通の要地であると同時に、羌族など西方異民族との接触・戦闘が多い地域であった。
漢代には軍事拠点として重要視され、兵士や将軍が駐屯する土地となった。
 
三国志での関わり
三国志では、董卓が臨洮の出身として有名である。董卓西涼隴西の兵を率いて頭角を現し、やがて洛陽に入って朝廷を掌握した。
このため臨洮は「董卓を生んだ土地」として語られることが多い。
また、隴西天水・武威などとともに、西方の群雄(馬騰韓遂馬超ら)の活動圏と重なる地域でもある。
 
関連する人物
董卓(臨洮の出身で、後漢末の乱世を象徴する暴君となった)
馬騰韓遂(同じ西涼方面で活動した群雄)
 
吉川英治三国志での扱われ方
吉川英治三国志』でも、臨洮は董卓の出自として紹介される。荒涼とした辺境の風土が、董卓の豪胆かつ粗野な性格を形成したと描かれ、人物像に深みを与えている。
「臨洮」登場回数
合計: 2回
0 0 0 0 1 1 桃園の巻 0 群星の巻 0 草莽の巻 0 臣道の巻 0 孔明の巻 0 赤壁の巻 0 望蜀の巻 1 図南の巻 0 出師の巻 0 五丈原の巻
Last updated 約5時間 ago