汜水(しすい)とは 中国河南省にある河川の名で、黄河の支流の一つ。三国志においては「汜水関(しすいかん)」という関所の地名として有名である。洛陽の西に位置し、長安・洛陽へ通じる要衝であった。 歴史的背景 後漢末、董卓...
孔伷(こうちゅう)とは 後漢末の武将で、予州(現在の河南省周辺)の刺史を務めた人物です。吉川英治『三国志』にも登場し、董卓を討つために袁紹のもとへ馳せ集った十八路諸侯のひとりとして名が記されています。 生涯について詳しい史料...
東郡(とうぐん)とは 後漢時代の郡名で、現在の河南省東部から山東省西部にかけての地域に相当する。黄河下流域に位置し、肥沃な土地と交通の要衝として重要視された。 歴史 秦・漢以来の伝統ある郡で、後漢末には兗州の管轄下に...
山陽(さんよう)とは 後漢から三国時代にかけての地名で、現在の河南省南部から安徽省北部にかけての地域を指す。山陽郡(さんようぐん)として設置され、当時の行政区画の一つであった。 歴史 山陽郡は春秋戦国時代以来、黄河流...
衛弘(えいこう)とは 吉川英治『三国志』に登場する人物で、河南でも屈指の財産家として描かれる。史実の正史『三国志』にはほとんど記録がなく、吉川版での創作的な役割が強い。 人物像 河南の豪商として描かれ、若き日の曹操に...
中牟(ちゅうぼう)とは 後漢から三国時代にかけての郡県名で、現在の河南省鄭州市中牟県にあたる地域。黄河の南岸に位置し、洛陽から東方へ向かう交通の要地にあった。 歴史 古代より農耕が盛んで、水運・陸路の結節点としても重...
成皐(せいこう)とは 後漢から三国時代にかけての地名で、現在の河南省滎陽市付近にあたります。洛陽の東に位置し、黄河と汴水の合流点近くにあったため、戦略上の要衝とされました。 歴史 成皐は古来より「関中への入り口」とし...
滎陽(けいよう)とは 後漢から三国時代にかけての地名で、現在の河南省鄭州市滎陽市付近にあたります。 歴史 古代中国における交通の要衝であり、黄河と洛陽を結ぶ重要な地点でした。戦略上の価値が高く、秦末の陳勝・呉広の乱や...
南陽(なんよう)とは 後漢から三国志期にかけての中国の地名で、現在の河南省南部・湖北省北西部一帯にあたる。人口・物産ともに豊かで、後漢末の群雄割拠において重要な地域のひとつであった。 土地の歴史 南陽郡は前漢に設置さ...
弘農(こうのう)とは 後漢から三国志期にかけて存在した地名で、現在の中国・河南省西部(三門峡市一帯)にあたる。黄河中流域に位置し、交通と軍事の要地であった。 土地の歴史 弘農郡は前漢の武帝の時代に設置され、函谷関に近...
河内(かわち)とは 後漢から三国志期にかけて存在した中国の地名で、現在の河南省北部(黄河南岸)にあたる地域を指す。黄河の南に位置することから「河内」と呼ばれた。 土地の歴史 河内郡は漢代に設置された郡の一つで、農業が...
趙萌(ちょうぼう)とは 趙萌は、後漢末期に登場する武将の一人。『三国志演義』や吉川英治『三国志』において、董卓の混乱後に幼帝(劉協)を護送する場面に登場する。 生涯(物語上の役割) 董卓や十常侍の乱で宮廷が混乱した際...
閔貢(びんこう)とは 閔貢は後漢末期に登場する人物で、河南の中部掾史として仕えた名士。吉川英治『三国志』では、董卓や十常侍による混乱の中で、幼帝(劉協)や陳留王を助けた忠臣として描かれている。 生涯(物語上の役割) ...
崔毅(さいき)とは 崔毅は吉川英治『三国志』に登場する人物で、史実には見られない架空の人物。後漢末期、十常侍の乱によって混乱する洛陽から逃れた霊帝の子(新帝)と陳留王を匿い助ける役割を果たしている。 生涯(物語上の役割) ...
陽城(ようじょう)とは 陽城は、後漢から三国時代にかけて存在した地名で、現在の中国河南省登封市一帯にあたる。中原の南部に位置し、戦乱の時代には戦略上の一地点として登場する。 歴史的背景 陽城は河南の中部に属し、洛陽か...
河南(かなん)とは 河南は、中国の地名で、黄河の南に位置する地域を指す。現在の河南省の名もここに由来する。後漢から三国時代にかけて中原の中心にあたり、政治・軍事・経済の要地として重要な役割を果たした。 歴史的背景 河...
張繡(ちょうしゅう)とは 張繡は、後漢末期の群雄の一人で、宛城(現在の河南省南陽市)を本拠とした武将である。曹操を苦しめた宛城の戦いで有名。 生涯 張繡は南陽の豪族で、董卓が長安で専横を振るった際にはその陣営に属して...
宛城(えんじょう)とは 宛城は、後漢から三国時代にかけて存在した都市で、現在の中国河南省南陽市にあたる。南陽盆地の中心都市であり、軍事的・経済的に重要な拠点であった。 歴史的背景 宛城は南陽郡の治所として栄え、後漢末...
潁川(えいせん)とは 潁川は、後漢から三国時代にかけて存在した中国の地名で、現在の河南省許昌市一帯にあたる。中原の要地として知られ、歴史的に多くの名士や豪族を輩出した地域である。 歴史的背景 潁川郡は前漢の時代に設置...
一 遷都以後、日を経るに従って、長安の都は、おいおいに王城街の繁華を呈し、秩序も大いにあらたまって来た。 董卓の豪勢なることは、ここへ遷ってからも、相変らずだった。 彼は、天子を擁して、天子の後見をもって任じ、位は諸大...
一 黄河をわたり、河北の野遠く、袁紹の使いは、曹操から莫大な兵糧軍需品を、蜿蜒数百頭の馬輛に積載して帰って行った。 やがて、曹操の返書も、使者の手から、袁紹の手にとどいた。 袁紹のよろこび方は絶大なものだった。それも道...
一 曹操はまだ若い人だ。にわかに、彼の存在は近ごろ大きなものとなったが、その年歯風采はなお、白面の一青年でしかない。 年二十で、初めて洛陽の北都尉に任じられてから、数年のうちにその才幹は認められ、朝廷の少壮武官に列して、禁中...
一 潁川の地へ行きついてみると、そこにはすでに官軍の一部隊しか残っていなかった。大将軍の朱雋も皇甫嵩も、賊軍を追いせばめて、遠く河南の曲陽や宛城方面へ移駐しているとのことであった。 「さしも旺だった黄巾賊の勢力も、洛陽の派遣軍...
一 曹操は、さらにこう奏上して、帝に誓った。 「生を国土にうけ、生を国恩に報ぜんとは、臣が日頃から抱いていた志です。今日、選ばれて、殿階の下に召され、大命を拝受するとは、本望これに越したことはありません。――不肖、旗下の精兵二...
一 劉岱、王忠は、やがて許都へたち還ると、すぐ曹操にまみえて、こう伏答した。 「玄徳にはなんの野心もありません。ひたすら朝廷をうやまい、丞相にも服しております。のみならず土地の民望は篤く、よく将士を用い、敵のわれわれに対してす...