曹操孟徳
別名
曹操
孟徳
曹孟徳
魏王
魏武帝
を統合して表示・集計しています。
これらの名前でアクセスしても同じページが表示され、登場回数も統合して集計されます。
これらの名前でアクセスしても同じページが表示され、登場回数も統合して集計されます。
曹操孟徳(そうそう もうとく)とは
魏王(ぎおう)とは
魏王は曹操が晩年に朝廷から封ぜられた称号である。216年、後漢献帝より魏王に冊立され、許昌を拠点に実質的に帝と同等の権威を握った。名目上は後漢王朝の臣下であったが、魏王としての地位は「天下の覇者」としての正統性を強化するものであった。
魏武帝(ぎぶてい)とは
生涯(詳述)
196年に献帝を許へ迎えて「挟天子以令諸侯」を実現し、後漢政権の名を借りて実質的に中原の覇者となった。198年、下邳で呂布を誅殺、200年官渡の戦いでは袁紹を破り河北を掌握。207年白狼山で烏桓を破って北方を制圧した。
208年赤壁の戦いで孫権・劉備連合に大敗するが、その後も北方の支配は揺るがず、211年潼関で馬超・韓遂を撃破、215年には張魯を降して漢中を掌握した。216年に魏王に封ぜられ、制度や屯田制を整備。219年、関羽の北伐に苦しむも孫権を離間させて解決。220年、洛陽で死去し、子の曹丕が魏を建国すると、太祖武皇帝と追尊された。
人物(詳述)
曹操は現実主義的で合理的な政治家・軍人であると同時に、詩文に優れた文化人でもあった。
軍事では補給・情報を重視し、劣勢を覆す戦略眼に優れる。官渡では烏巣を奇襲して袁紹を破り、白狼山では長駆して異民族の大軍を撃破した。非戦闘要因(疫病や季節、兵糧)まで考慮する実戦派であり、勝てる場で徹底して勝ち切る冷厳さがあった。
文学面では「観滄海」「短歌行」などに代表される建安文学の中心人物で、雄渾さと孤独感を併せ持つ詩を残した。功業への自負と無常観が同居する作風は、政治家と詩人の二面性をよく示す。
倹約・実利を好みつつ、権力維持のための非情さも厭わなかったため、後世には「治世の能臣、乱世の奸雄」と二面評価されている。その人間的複雑さこそが、曹操の最大の魅力である。
関連する人物
郭嘉(若くして亡くなった天才軍師)
司馬懿(後の魏を実質的に支配した)
劉備(天下を争った宿敵)
孫権(赤壁で戦った相手)
曹丕(後継者として魏を建国)
有名なエピソード
・「治世の能臣、乱世の奸雄」と評された。
・赤壁の戦いで大敗したが、その後も勢力を保持した。
・「短歌行」などの詩作で、英雄的かつ孤独な心情を残した。
史実の曹操もまた善悪両面を持つ人物で、単純な悪人ではなく、乱世における現実主義者であった。その複雑な人間性こそが、後世まで語り継がれる理由である。
「曹操孟徳」の基本情報
総登場回数
2942回
活動期間
10巻にわたって登場
初回登場
桃園の巻
最終登場
五丈原の巻
最も活躍した巻
臣道の巻
(583回登場)