曹仁(そうじん)とは 後漢末から三国時代にかけての武将で、魏の名将の一人。字は子孝(しこう)。曹操の従弟にあたり、勇猛さと統率力で知られる。 生涯 若い頃から曹操に従い、各地の戦いで軍功を重ねた。荊州攻略では劉備軍や...
孔融(こうゆう)とは 後漢末の政治家・文人。字は文挙(ぶんきょ)。孔子二十世の子孫として知られ、清廉な人格と文才を備えた人物。三国志の中では、後漢王朝に忠を尽くした名士として登場する。 生涯 若い頃から才知と気骨を備...
馬騰(ばとう)とは 後漢末の武将で、西涼(現在の甘粛省一帯)に勢力を張った群雄の一人。字は寿成(じゅせい)。勇猛な武人で、同じく西涼に割拠した韓遂とともに名を馳せた。 生涯 もとは涼州の有力豪族で、董卓討伐の際には韓...
陶謙(とうけん)とは 後漢末の武将・政治家で、徐州刺史を務めた人物。劉備を庇護したことで知られる。字は恭祖(きょうそ)。 生涯 陶謙は人望が厚く、後漢の末期に徐州を治めていた。黄巾賊の乱や群雄の割拠に直面しつつも、領...
李典(りてん)とは 後漢末から三国時代にかけての武将で、魏の曹操に仕えた将軍。字は曼成(まんせい)。温厚で謙虚な性格の持ち主であり、知勇を兼ね備えた人物として評価される。 生涯 兗州東郡の出身で、曹操の挙兵に従った。...
山陽(さんよう)とは 後漢から三国時代にかけての地名で、現在の河南省南部から安徽省北部にかけての地域を指す。山陽郡(さんようぐん)として設置され、当時の行政区画の一つであった。 歴史 山陽郡は春秋戦国時代以来、黄河流...
楽進(がくしん)とは 後漢末から三国時代にかけての武将で、魏の曹操に仕えた将軍。字は文謙(ぶんけん)。身長は低かったが、勇猛果敢な戦ぶりで知られる。 生涯 若い頃は地方の吏(役人)を務めていたが、曹操にその武勇を見込...
衛弘(えいこう)とは 吉川英治『三国志』に登場する人物で、河南でも屈指の財産家として描かれる。史実の正史『三国志』にはほとんど記録がなく、吉川版での創作的な役割が強い。 人物像 河南の豪商として描かれ、若き日の曹操に...
夏侯惇(かこうとん)とは 後漢末から三国時代にかけての武将で、魏の曹操に仕えた重臣。字は元譲(げんじょう)。曹操の従兄にあたり、夏侯淵の従兄弟。忠義と勇猛で知られる魏の名将である。 生涯 若くして義侠心に厚い人物とし...
夏侯淵(かこうえん)とは 後漢末から三国時代にかけての武将で、魏の曹操に仕えた将軍。字は妙才(みょうさい)。曹操の従弟であり、夏侯惇と並んで夏侯一族を代表する人物の一人。 生涯 若い頃から曹操に従い、特に機動力を生か...
夏侯(かこう)とは 中国の古い氏族名で、三国志においては曹操の一族と深く関わる武将の家系を指す。特に夏侯惇(かこうとん)と夏侯淵(かこうえん)が著名で、いずれも曹操の従兄弟として魏の軍事を支えた。 夏侯惇(かこうとん) ...
中牟(ちゅうぼう)とは 後漢から三国時代にかけての郡県名で、現在の河南省鄭州市中牟県にあたる地域。黄河の南岸に位置し、洛陽から東方へ向かう交通の要地にあった。 歴史 古代より農耕が盛んで、水運・陸路の結節点としても重...
呂伯奢(りょはくしゃ)とは 後漢末に生きた人物で、三国志の物語において曹操と陳宮の逸話に登場する。特に「曹操、呂伯奢を殺す」のエピソードで知られる。 生涯 史実においてはほとんど記録が残っていない。吉川英治『三国志』...
成皐(せいこう)とは 後漢から三国時代にかけての地名で、現在の河南省滎陽市付近にあたります。洛陽の東に位置し、黄河と汴水の合流点近くにあったため、戦略上の要衝とされました。 歴史 成皐は古来より「関中への入り口」とし...
滎陽(けいよう)とは 後漢から三国時代にかけての地名で、現在の河南省鄭州市滎陽市付近にあたります。 歴史 古代中国における交通の要衝であり、黄河と洛陽を結ぶ重要な地点でした。戦略上の価値が高く、秦末の陳勝・呉広の乱や...
譙郡(しょうぐん)とは 後漢時代に設置された郡の一つで、現在の安徽省亳州市一帯にあたります。 歴史 秦漢以降、この地域は中原と淮河流域をつなぐ要地として栄えました。譙郡は後漢末には重要な軍事・政治拠点となり、乱世に多...
陳宮(ちんきゅう)とは 後漢末の武将で、董卓暗殺を企てた王允の仲間として知られ、その後は呂布の参謀となった人物です。知略に優れ、義理堅い性格が描かれる一方で、最後は主君の呂布とともに悲劇的な最期を遂げます。 生涯 も...
姦雄(かんゆう)とは 古い言葉で、「智略にすぐれて大事をなすが、正道から外れた人物」を意味する。単なる悪人ではなく、非道を用いてでも大業を成す強力な人物像を指す。 意味 「姦」はずる賢い、道に外れるという意味を持ち、...
豎子(じゅし)とは 中国古典における蔑称で、「小僧」「小童」「未熟な若者」を意味する言葉。転じて「取るに足らない者」「愚か者」という侮蔑的な意味でも使われる。 意味 ・本来は子供や未熟な少年を指す。 ・大人が...
許子将(きょししょう)とは 後漢末の人物、名は許劭(きょしょう)、字が子将。人物鑑定で名を馳せた学者・名士である。彼の従兄弟には許靖(きょせい)がいる。 生涯 許劭は汝南郡の出身。若くして人を見る目にすぐれ、人物批評...
橋玄(きょうげん)とは 後漢末の名士で、字は公祖(こうそ)。名望の高い人物で、若き日の曹操を見抜き評価したことで知られる。 生涯 橋玄は冀州安平の出身。学識と人格に優れ、地方官や朝廷の役職を歴任した。特に清廉で正義感...
曹嵩(そうすう)とは 後漢末の武将・政治家曹操の父。字は巨高(きょこう)。もともとは宦官の養子であり、曹操の家柄をめぐって後世にさまざまな評価が残っている。 生涯 曹嵩は後漢の宦官・曹騰(そうとう)の養子となり、その...
白面(はくめん)とは 古語・文語的な表現で、「顔の色が白いこと」「若く血色に乏しいこと」を指す。転じて「未熟な若者」「経験の浅い人物」を表す言葉としても使われる。 意味 ・本来の意味:顔が白い、または白粉を塗ったよう...
胡弓(こきゅう)とは 中国伝来の弦楽器の一種で、弓で弦をこすって音を出す擦弦楽器。日本にも伝わり「胡弓」と呼ばれた。現在の二胡や高胡と同系統の楽器にあたる。 歴史 「胡」とは中国において西域や北方の異民族を指す言葉で...
曹参(そうしん)とは 前漢の初期に仕えた武将・政治家で、劉邦(高祖)の腹心のひとり。楚漢戦争で功を立て、のちに相国となった人物。三国志の時代よりもはるか以前の人である。 生涯 沛県の出身で、若いころから劉邦に従い、項...